• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

GFP導入口腔癌細胞を用いた分子標的薬による浸潤転移抑制治療の開発

Research Project

Project/Area Number 14571906
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

奥村 一彦  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (60194510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安彦 善裕  北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (90260819)
荒川 俊哉  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (40306254)
KeywordsGFP導入口腔癌細胞 / 頸部リンパ節転移 / in vivo転移マウス / 分子標的薬
Research Abstract

目的:平成14,15年度において,舌扁平上皮癌細胞から分離した高浸潤性SAS-H1細胞に対してGFP導入癌細胞を作製し,GFP高発現癌細胞の安定株を得た.これをもとにヌードマウスへの同所移植により,in vivo浸潤転移モデルの作製を行った.この浸潤転移モデルを用いて,分子標的薬ならびに抗菌ペプチドによるin vivoにおける浸潤転移抑制治療効果を判定することを目的とする.有効な治療薬については,投与方法,至適濃度,投与間隔等について検討する.口腔扁平上皮癌のin vivo転移実験系を確立し、分子標的薬による治療効果を判定する。
方法と結果:GFP高発現癌細胞の安定株SAS-H1を用いたin vivoヌードマウス浸潤転移モデルをい以下の結果が得られた。
1.分子標的薬治療の効果判定:平成15年度で行ったPI3K阻害薬LY294002の治療実験では,原発腫瘍の縮小効果は無効であったが、局所浸潤と微小転移の抑制とともに頸部リンパ節転が阻害された。また、抗菌ペプチドhCAP18による治療実験では舌原発部にアポトーシスを誘導して腫瘍縮小効果をきたし,その結果頸部リンパ節転移が抑制されることが示された。そこで、この2つを組み合わせて使用したところ、hCAP18を併用することでLY294002の容量を減少できる可能性が示された。
2.遠隔転移の有無の確認:本浸潤転移モデルでは,現在同所移植後9週までの段階では,頸部リンパ節転移は認められるものの遠隔転移は認めることができていない.このため,期間を延長し移植後長期間での遠隔臓器への転移を検索したが、20%において肺の微小転移が認められ、そのほかは、腋窩リンパ節に転移を認めるにすぎなかった。
3.分子標的薬の探索と至適投与方法の確立:既存のシグナル分子阻害剤をベースとして,分子治療薬として使用できる阻害剤の探索を行った結果、MEK阻害剤は腫瘍縮小効果が認められた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Tumor Growth, Invasion, Micrometastasis, and Lymph Node Metastasis of Oral Squamous Cell Carcinoma Visualized in Live Tissue by Green Fluorescent Protein Expression2005

    • Author(s)
      A.Itoh, K.Okumura, Y.Abiko, et al.
    • Journal Title

      Oral Science International 2(1)(in press)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] C-terminal domain of human CAP18 antimicrobial peptide induces apoptosis in oral squamous cell carcinomaSAS-H1cells.2004

    • Author(s)
      K.Okumura, A.Itoh, E.Isogai.et al.
    • Journal Title

      Cancer Letters 212

      Pages: 185-194

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2012-10-05  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi