• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

口腔・中咽頭癌術後患者のQOLの評価法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14571909
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

今井 智子  北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (60260907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 浩二  昭和大学, 歯学部, 講師 (40197140)
山下 夕香里  昭和大学, 歯学部, 講師 (50260906)
Keywords口腔・中咽頭癌 / 構音障害 / QOL / コミュニケーション能力 / 評価法の開発
Research Abstract

口腔・中咽頭癌術後患者のコミュニケーション能力を正確に評価するためには、客観的評価方法の開発が必要である。平成14年度は予備研究として、現在臨床場面で良く用いられている会話明瞭度検査(田口、1966)について、検査の妥当性および信頼性を検討した。平成15年度はDirect Magnitude Estimation(以下DME法)を用いて舌切除患者の発話明瞭度を評価し、以下の検討を行った。
1.DME法について
DME法はStevensらによって確立された標準刺激と比較刺激の感覚量の比を判断する心理測定法である。今回は標準刺激を100として患者の発話サンプルと比較評価した。
2.検査の妥当性について
文章了解度検査の結果と相関が認められ、DME法は文章明瞭度の評価法として妥当性があることが明らかとなった。
3.検査の信頼性について
今回は聴取者として言語聴覚士および言語聴覚療法学科学生を選択したところ、舌切除患者の臨床経験のある言語聴覚士では高い検者間および検者内一致度が得られた。一方、構音障害の知識や評価経験のない学生では一致度が低い結果であった。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi