• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト骨髄間葉系細胞からの骨芽細胞の分離・保存・増殖法の確立と臨床展開の可能性

Research Project

Project/Area Number 14571910
Research InstitutionKITASATO UNIVERSITY

Principal Investigator

山崎 安晴  北里大学, 医学部, 講師 (00210401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島倉 康人  北里大学, 医学部, 助手 (80255322)
大井田 新一郎  鶴見大学, 歯学部, 助教授 (10114745)
瀬崎 晃一郎  北里大学, 医学部, 講師 (20216542)
Keywords再生医工学 / human bone marrow cell / rhBMP-2 / Hydroxyapatite / 自己血清培養
Research Abstract

1.ヒト骨髄間葉系細胞の移植骨としての有用性の検討:骨髄間葉系細胞のdonorとしてはヒト腸骨海綿骨を対象とし,採取された骨髄は初代培養し,多孔体ハイドロキシアパタイト上にこの骨髄間葉系細胞を増殖させ代替移植骨を作製した.この代替移植骨を動物(ヌードマウス)移植し骨組織のviabilityを検索した.
2.ヒト骨髄間葉系細胞から骨芽細胞を分離・保存・増殖の確立:ヒト腸骨海綿骨を採取、初代培養後,骨芽細胞を分離し凍結保存.一定期間凍結保存後,増殖させ,動物実験によりそのviabilityをみた.
3.自己血清によるヒト骨髄間葉系細胞及びヒト骨芽細胞の初代培養とその増殖法:ヒト腸骨から採取した骨髄細胞を自家血清含有培地およびウシ胎児血清(FBS)含有培地で培養し、それぞれの細胞の増殖能、骨原性細胞活性の比較をした。
結果及び考察:凍結保存された培養ヒト骨髄間葉系細胞を多孔体ハイドロキシアパタイトに播種し、それにBMPを作用させることにより、生体内で成熟骨の形成をみることが確認された。従って保存しておいた自己骨髄間葉系細胞を解凍、再培養して多孔体ハイドロキシアパタイト上に播種しBMPを作用させ移植材料として利用する手法は、今後BMPの投与量の調整や多孔体ハイドロキシアパタイトの多孔の調整によって、臨床に使用できるものと考えられた。また自家血清含有培地はFBS含有培地に比べて、効率よく骨を形成する細胞を培養することが可能であり、骨を形成するための培養系により適していると思われた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Sakai N, Nakakita N, Yamazaki Y, et al.: "Oral-Facial-Digital Syndrome Type II (Mohr Syndrome) : Clinical and Genetic Manifestations."Journal of Craniofacial Surgery.. 13(2). 321-326 (2002)

  • [Publications] 田中英子, 府川俊彦, 小林真司, 山崎安晴: "Le Fort III型骨延長後に上下顎移動術を施行したCrouzon病の1例"日本顎変形症学会雑誌. 12(3). 103-112 (2002)

  • [Publications] Shimakura Y, Yamzaki Y et al.: "Experimental Study on Bone Formation Potential of Cryopreserved Human Bone Marrow Mesenchymal Cell/Hydroxyapatite Complex in the Presence of rhBMP2"Journal of Craniofacial Surgery.. 14(1). 108-116 (2003)

  • [Publications] Stenport.V.F., Yamasaki Y., et al.: "FGF-4 and titanium implants : a pilot study in rabbit"Clinical Oral Implants Research. 14(3). 363-368 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi