• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

歯の移動時の骨リモデリングに関する歯根膜由来の因子の固定と機能解析

Research Project

Project/Area Number 14571952
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

大庭 康雄  徳島大学, 歯学部附属病院, 講師 (40294706)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 慎吾  徳島大学, 歯学部附属病院, 助手 (00325284)
三木 善樹  徳島大学, 歯学部, 助手 (50294707)
大庭 知子  徳島大学, 歯学部, 助手 (10274242)
Keywords歯根膜 / メカニカルストレス
Research Abstract

歯科矯正治療において、機械的刺激を歯周組織が生物学的なシグナルに変え、そのシグナルに反応して歯のまわりの骨改造(骨リモデリング)がおこるのか、この詳細な細胞分子学的なメカニズムは未だに不明である。我々は、歯の移動による骨リモデリングに関与する未知の因子を検索するため、歯周組織特有の細胞である歯根膜細胞に着目し、歯根膜由来の機械的刺激特異的な遺伝子のクローニングを行い、さらに骨リモデリング時におけるタンパク質の機能を解析するため以下の実験を行った。
・ヒト歯根膜細胞の培養系の確立
矯正治療のため抜去された歯から歯根膜を採取後、培養用ディッシュに播種した。メデイウム交換を行いながら増殖させ、ヒト歯根膜細胞としての形質を損なわない培養法を確立するのに成功した。
・機械的刺激の付加を検討
メカニカルストレス付加装置を用いて細胞に機械的刺激を付加する。刺激負荷後、機械的刺激を付加した細胞と付加しない細胞とから通法にしたがいRNA単離する。細胞の変化を検討するために、歯根膜のアルカリホスファターゼ活性を測定し変化のみられた細胞を選択した。IL-1、PGE2、アクチンなどをメカニカルストレスに反応したマーカーとして用い、コントロール群とストレス付加群でRT-PCRにてこれらの発現の差を比較し、発現に差のみられた細胞のRNAを回収した。今後、このRNAを用いてPCR-subtractionを行い、歯根膜細胞由来の新規の因子を同定し、その機能解析を進めていく予定である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi