• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

口臭測定を利用した歯周病リスク判定法の開発

Research Project

Project/Area Number 14571963
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

岸 光男  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (60295988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根本 優子  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (10164667)
木村 重信  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (10177917)
相澤 文恵  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (80216754)
米満 正美  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (80092451)
森谷 俊樹  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (50316395)
Keywords口臭 / 舌苔 / 揮発性硫化物質 / 歯周病原性細菌 / PCR法 / リスク判定法 / Porphyromonas gingivalis / 歯周疾患健全者
Research Abstract

1.歯周疾患健全者55名を対象として、ガスセンサーによる口臭測定、唾液流出量および舌苔付着量の測定ならびに生活習慣の聞き取り調査を行った。その後、舌苔試料からゲノムDNAを抽出し、菌種特異的プライマーを用いたPCR法によりPorphyromonas gingivalis, Bacteroides forsythus, Prevotella intermedia, Toreponema dentiolca, Fusobacterium nucleatumの5種類の歯周病原性細菌の検出を行った。各歯周病原性細菌の有無を目的変数とし、口臭、口腔内診査結果ならびに生活習慣を説明変数とした多重ロジスティック回帰分析を行った。それら結果をもとに歯周病原性細菌の舌苔への定着が予測できるか検討したところ、P. gigivalisの舌苔への定着に関しては検査前確率0.255に対して検査後確率0.750、尤度比8.79と高い有効性を認めた。本研究結果は2003年度IADRにて発表予定であり、かつ原著論文の投稿準備中である。
2.歯科疾患健全者26名の舌苔、唾液、歯垢試料を採取し、上記歯周病原性細菌に加え、Streptococcus mutans, Streptococcus sobrinus, Porphyromonas endodontalisの3種の歯科疾患関連細菌を菌種特異的プライマーを用いたPCR法によって検出した。検出結果ならびに口腔診査結果に対して探索的因子分析を行ったところ、舌苔については、P. gingivalisが他菌種の消長や口腔の不潔、唾液分泌量などの因子と独立した変動を呈することが示された。本研究結果は第44回歯科基礎医学会(東京)にて発表した。
3.この他に85歳高齢者のから舌苔試料を採取するとともに口臭を測定しており、現在試料分析中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 岸 光男, 米満正美, 他: "包括的QOL尺度の歯科領域への試み 第2報 SF36の口臭治療への適用"口腔衛生学会誌. 52(4). 454-455 (2002)

  • [Publications] 岸 香代, 岸 光男, 根本優子, 他: "PCR法を用いたヒト舌苔細菌叢の検討"歯科基礎学会雑誌. 44(5). 457 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi