• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

乳歯歯根膜の生理的機能に関する分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 14571971
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

木本 茂成  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (90205013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川瀬 俊夫  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (30084784)
松澤 光洋  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (60288082)
Keywords乳歯歯根膜 / 線維芽細胞 / 破歯細胞 / vitamin D_3 / RANKL / osteoprotegerin / M-CSF
Research Abstract

ヒト乳歯および永久歯歯根膜組織由来線維芽細胞(それぞれHPLF-D,HPLF-P),ヒト歯槽骨由来骨芽細胞(hOB),またヒト歯肉由来線維芽細胞(hGF)からtotal RNAを抽出し,OPG,RANKLさらにmacrophage colony stimulating factor (M-CSF)のmRNAの発現レベルをRT-PCR法により比較検討した。
control cultureにおけるHPLF-PのOPG mRNAの発現レベルはHPLF-Dよりもわずかに高く,RANKL mRNAはHPLF-DおよびhOBにおいてHPLF-Pに比較して高いレベルで発現が認められた。一方,hGFにおいてはRANKL mRNAの発現は認められなかった。RANKL mRNAの発現レベルはHPLF-D, HPLF-PおよびhOBにおいて1α,25 dihydroxyvitamin D_3(D_3)の添加により濃度依存的に上昇が認められた。一方,分泌型M-CSF(M-CSFs)のmRNAの発現レベルは全ての細胞において細胞膜結合型M-CSF(M-CSFm)よりも高く,HPLF-DおよびHPLF-PにおいてはD_3の添加によって発現量の増加が認められた。
以上の結果から,OPGに対するRANKLの発現量の割合(RANKL/OPG)はHPLF-Pに比較してHPLF-Dで高く,D_3の添加により濃度依存的に上昇した。乳歯歯根膜の線維芽細胞はRANKL, OPGさらにM-CSFの発現を介して歯槽骨吸収,歯根吸収の調節において重要な役割を果たし,その作用は活性型vitamin D_3、により促進されることが示唆された。またM-CSFの発現レベルとRANKL/OPGの発現レベルの割合から、HPLF-DはHPLF-Pに比較して破骨細胞の分化誘導能が高く,D_3によりその作用が増強されることが示唆された。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi