2002 Fiscal Year Annual Research Report
歯の圧下移動による支持歯槽骨の増加についての術式開発に関する基礎的研究
Project/Area Number |
14571973
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
中村 芳樹 鶴見大学, 歯学部, 講師 (10097321)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野田 晃司 鶴見大学, 歯学部, 助手 (10148059)
|
Keywords | 歯の移動 / 圧下移動 / 歯槽骨 / マイクロCT / テトラサイクリン |
Research Abstract |
ビーグル犬の左右の下顎小臼歯下部の下顎骨内に歯の移動の固定源として小型スクリュウインプラントを埋入し、約3か月間放置し、骨とインプラントとの骨結合をはかった。その後、左右の小臼歯に圧下移動用のフックの付いたクラウンを装着した。また、インプラントにもフックを装着し、クラウンのフックとスクリュウのフックをコイルスプリングで連結し、約100gの矯正力を付与し、圧下移動を行った。移動開始後、骨の形成状態を把握するため、1週間ごとにテトラサイクリンを投与した。歯の移動終了後、ビーグル犬をホルマリンの環流固定を行い、各種試料を作製した。各種試料をデンタルCTおよびマイクロCTで撮影し、その情報を購入したコンピューター上で解析した。また、一部の小臼歯はコントロールとして使用した。 圧下を行わなかった小臼歯(コントロール)では、その歯槽骨は歯根を囲むように観察された。歯槽骨頂は歯頚部よりわずかに歯根側よりに位置し、頬舌側の歯槽骨は根尖に向かうに従いその厚さを増していた。根尖は下顎管の上部に位置し、根尖を被覆するように骨が被っていた。 コイルスプリングによる小臼歯の圧下移動を行うと、小臼歯は約2mm程度根尖側に頬側傾斜を伴って移動した。この下方移動に伴い歯槽骨頂も下方に移動していた。移動後の歯槽骨の形態も、圧下を行わなかった際に観察されてそれと類似していた。根尖は下顎管方向に移動していたが、下顎管と直接することはなく、一層の骨により被われていた。今後、研摩切片とホルマリン固定によるパラフィン切片を作製して、詳細な観察をする予定である。
|