2003 Fiscal Year Annual Research Report
T細胞と骨芽細胞上の破骨細胞分化因子(ODF)の抑制による新しい歯周治療の開発
Project/Area Number |
14571977
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
長澤 敏行 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90262203)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野口 和行 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90218298)
|
Keywords | RANKL / 歯周炎 / プロスタグランジン / T細胞 / OPG |
Research Abstract |
骨の恒常性は破骨細胞による骨吸収と骨芽細胞による骨添加のバランスで保たれている。骨芽細胞は破骨細胞分化因子(Osteoclast Differentiation Factor ; ODF, Receptor Activator of NF kappa B Ligand ; RANKL)を発現し、破骨細胞の分化・活性化を促進する一方で、破骨細胞形成抑制因子(Osteiclastogenesis inhibitory actor ; OCIF, Osteoprotegerin ; OPG)を分泌してRANKLの働きを抑えることで、破骨細胞形成をコントロールしている。骨芽細胞の他にも活性化T細胞がRANKLを産生することが報告され、炎症性の骨吸収におけるRANKLとOPGの関与が注目されている。そこで、歯周炎局所のRANKLとOPGの発現を調べた所、歯周炎の症状が重篤な部位でRANKLの発現が高いことが明らかとなり、歯周炎における骨吸収にもRANKLとOPGが関与していることが示唆された。 歯周組織を構成する細胞におけるRANKLとOPGの発現を調べた所、歯肉線維芽細胞はOPGを多量に分泌し、またLPSなどの刺激によってOPG産生量は増加することが明らかとなった。歯肉線維芽細胞はLPSなどの炎症性の刺激に対してOPGを産生する事によって破骨細胞形成を抑制する働きがあることが示唆された。また、歯周炎局所に浸潤しているリンパ球は活性化しており、その一部はRANKLを男声していることも明らかとなった。 歯周組織における破骨細胞形成はRANKL及びOPGが局所でどのようにコントロールされているかによって決定されていると考えられる。骨芽細胞のRANKLの発現を上昇させるIL-11の産生機構を調べた所、歯肉線維芽細胞はLPSやIL-1刺激によってプロスタグランジンE2を産生し、産生されたプロスタグランジンE2がIL-11産生を亢進させることが明らかとなった。
|
-
[Publications] Murakami Y, Kojima T, Nagasawa T, Kobayashi H, Ishikawa I.: "Novel isolation of alkaline phosphatase-positive subpopulation from periodontal ligamenibroblasts"J Penodontol.. 74・6. 780-786 (2003)
-
[Publications] Iwasaki K, Noguchi KJshikawa I.: "Prostaglandin E2 downregulates interleukm-12 production through EP4 receptors in human monocytes stimulated with lipopolysaccharide fiom Actinobacillus"Oral Microbiol Immunol. 18. 150-155 (2003)
-
[Publications] 川島伸之, 長澤敏行, 石川烈, 須田英明: "掌蹠膿疱症と辺縁性および根尖性歯周炎"日歯保存誌. 46・5. 636-637 (2003)