2002 Fiscal Year Annual Research Report
医科・歯科共同による糖尿病総合外来における歯周疾患と糖尿病の相互作用機構の解明-特に自然免疫を担う細菌認識分子を介した作用機序に関する研究-
Project/Area Number |
14571987
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
大橋 敏雄 明海大学, 歯学部, 助手 (40337506)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 慶壮 明海大学, 歯学部, 講師 (70243475)
長谷川 彰彦 明海大学, 歯学部, 助教授 (20198708)
田代 忠正 明海大学, 歯学部, 教授 (30059472)
林 丈一朗 明海大学, 歯学部, 講師 (50337507)
|
Keywords | 歯周病 / 2型糖尿病 |
Research Abstract |
明海大学病院においても,糖尿病総合外来を設立し,糖尿病専門内科医師,眼科医師,歯周病専門医師,および管理栄養士が連携し,糖尿病患者の治療を行っている。本院を受診している2型糖尿病患者の歯周病有病状況の実態調査を行った。 材料および方法を以下に示す。 1)明海大学歯学部附属明海大学病院の内科を受診している2型糖尿病患者44名(男性30名,女性14名平均60.0歳)を対象とした。および,健常者25名(男性20名,女性5名平均31.4歳)である。 2)歯周組織審査として,(残存歯数、probingpocket depth(PPD)、bleeding on probing(BOP))を調べた。 3)糖尿病検査(ヘモグロビンAlc(HbAlc)、空腹時血糖値(FBS)、空腹時インスリン濃度(IRI)、インスリン抵抗性(HOMA-R)、body mass index(BMI)、C反応性蛋白質、β_2-microgloblin、その他生化学検査) これらについて調査、統計処理を行い、その相関関係を求め、以下のような結果を得た。 1)2型糖尿病患者の残存歯数の平均は,19.5歯PPD4mm以上の歯数の平均は9.1歯,BOP陽性歯数の平均は9.4歯,PPDの平均は3.87mmであった。 2)糖尿病の検査の平均は,HbAlc7.07%,FBS147.4mg/dl, IRI9.03μU/ml, HOMA-R3.24であった。 3)患者のBMI歯周組織検査項目との間に相関は認められなかったが,BMIとHOMA-Rとの間には有意な相関関係を認めた。 これらのことより,当院内科に通院している2型糖尿病患者は,血糖コントロールは比較的良好で,肥満度も低かったが中等度から重度歯周炎に罹患していた。
|