2003 Fiscal Year Annual Research Report
動脈硬化症の進展に関与する刺激応答細胞でのホスホリパーゼA_2の役割の解明
Project/Area Number |
14572083
|
Research Institution | Kyoto Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
秋葉 聡 京都薬科大学, 薬学部, 助教授 (70231826)
|
Keywords | 粥状動脈硬化症 / マクロファージ / ホスホリパーゼA_2 / コレステロールエステル / 泡沫細胞 |
Research Abstract |
平成15年度は,マウス腹腔マクロファージを用いて,酸化LDL刺激下でのコレステロールエステルの蓄積反応における細胞質ホスホリパーゼA_2(cPLA_2)の役割と本酵素の活性化機構について検索した。 1.[^3H]オレイン酸で膜リン脂質を標識した細胞を,酸化LDLで刺激すると[^3H]コレステロールエステル(CE)が蓄積するとともに,遊離[^3H]オレイン酸が増加し,[^3H]ホスファチジルコリンが減少した。これらの反応はcPLA_2の阻害剤でMAFPにより著しく抑制された。従って,酸化LDLにより膜リン脂質の加水分解に伴い遊離されたオレイン酸がCEのアシル鎖に利用されていることが推察された。 2.上述の結果から,酸化LDL刺激によりcPLA_2の活性化が誘起されることが考えられ,その機構を検索するため,本酵素の活性および発現量を測定したが,刺激下での変動は見られなかった。そこで,酸化LDLが基質である膜リン脂質の物性変化を誘起し,cPLA_2の基質への親和性を増大させて水解作用を亢進させると予想し,この亢進機構に酸化LDL中の脂質酸化物の1つである13-hydroxyoctadecadienoic acid(13-HODE)が関与する可能性を検索した。13-HODEで刺激するとcPLA_2の活性および発現量は変動することなくMAFP感受性の[^3H]オレイン酸遊離が誘起されたことから,13-HODEはcPLA_2の膜リン脂質への親和性を増大させると推察された。この可能性を検索するため,Ca^<2+>依存的なcPLA_2の膜への移行に対する13-HODEの影響について検討した結果,13-HODEは無細胞系でのCa^<2+>依存的なcPLA_2タンパク質の膜画分への移行を促進させることが判明した。また,酸化LDL刺激下での膜画分においても,cPLA_2タンパク質の増大が見られた。 これらの成績から,酸化LDLを貪食したマクロファージでは,酸化LDLに由来した13-HODEによりcPLA_2の細胞膜への移行が亢進し,その結果,遊離された脂肪酸がCEのアシル鎖として供給されることが示唆された。
|
-
[Publications] Satoshi Akiba, Yukimasa Yoneda, Satoshi Ohno, Megumi Nemoto, Takashi Sato: "Oxidized LDL activates phospholipase A_2 to supply fatty acids required for cholesterol esterification."J.Lipid Res.. 44. 1676-1685 (2003)
-
[Publications] Satoshi Akiba, Masahiro Chiba, Yuki Mukaida, Takashi Sato: "Involvement of reactive oxygen species and SP-1 in fibronectin production by oxidized LDL."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 310. 491-497 (2003)
-
[Publications] 秋葉 聡: "マクロファージでのコレステロールエステルの蓄積過程におけるリン脂質代謝の役割"薬学雑誌. 123. 845-853 (2003)