• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

NADPH-P450還元酵素の新機能-低酸素における遺伝子発現制御-

Research Project

Project/Area Number 14572095
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

今岡 進  関西学院大学, 理工学部, 教授 (60145795)

Keywords低酸素 / NADPH-P450還元酵素 / VEGF / エリスロポエチン / 活性酸素
Research Abstract

細胞の低酸素状態は、癌、心筋梗塞などの病態時さらには発生過程において重要な因子で、エリスロポエチン(EPO)や血管増殖因子(VEGF)など様々な遺伝子誘導に関わっている。当該研究では、遺伝子の低酸素誘導にNADPH-P450還元酵素(NPR)が関与することを見いだしたことから、NPRの新規機能として、このタンパク質を介した遺伝子の低酸素誘導メカニズムを解明することを目的とする。NPRの新規相互作用因子(タンパク質)を解明する目的で、酵母を用いたtwo-hybrid法で、ヒトNPRをおとりとしてヒト心臓ライブラリー(NPRの既知の相互作用タンパク質であるP450の含量が少ない臓器である)を用いて検索を行った。その結果、NPRと相互作用する新しいタンパク質因子を見いだした。この因子は小胞体膜に存在し、酸化ストレスなどのレドックス制御に関わっている可能性が指摘されているタンパク質である。現在、NPRとこの新規因子の相互関係および機能について解析中であるが、昨年の検討で癌細胞のNPRをノックダウンすると活性酸素の生成量が顕著に減少することから、この因子が酸素濃度あるいはNPRからの電子伝達に関与していることが推測される。一方、昨年から継続している発生過程における検討では、アフリカツメガエルの発生過程をモデルとして使用するため、これまで精製されていないNPRの精製に成功し、それの抗体さらにcDNAを単離した。抗体を用いて初期発生過程のNPR発現を検討したところ、すでに受精卵でその発現が見られ、原腸胚、神経胚と発生が進むにつれて徐々に発現量が上昇した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kinoshita, A., Wanibuchi, H., Morimura, K., Wei, M., Shen, J., Imaoka, S., et al.: "Phenobarbital at low dose exerts hormesis in rat heapatocarcinogenesis by reducing oxidative DNA damage, altering cell proliferation, apoptosis and gene expression."Carcinogenesis. 24(8). 1389-1399 (2003)

  • [Publications] Mizuno, D., Takahashi, Y., Hiroi, T., Imaoka, S., Kamataki, T., Funae, Y.: "A novel transcriptional element which regulates expression of the CYP2D4 gene by Oct-1 and YY-1 binding."Biochim.Biophys.Acta. 1627(2-3). 121-128 (2003)

  • [Publications] Mizuno, D., Hiroi, T., Ng, P., Kishimoto, W., Imaoka, S., Funae, Y.: "Regulation of CYP2D expression in rat brain by toluene."Osaka City Med.J.. 49(1). 49-56 (2003)

  • [Publications] Ayajiki, K., Fujioka, H., Toda, N., Okada, S., Minamiyama, Y., Imaoka, S., et al.: "Mediation of arachidonic acid metabolite(s) produced by endothelial cytochrome P-450 3A4 in monkey arterial relaxation."Hypertens.Res.. 26(3). 237-243 (2003)

  • [Publications] Imaoka S., Osada M., Minamiyama Y., Yukimura T., Toyokuni S., et al.: "Role of phenobarbital-inducible cytochrome P450s as a source of active oxygen species in DNA-oxidation."Cancer Lett.. 203(2). 117-125 (2004)

  • [Publications] Kishimoto, W., Hiroi, T., Shiraishi, M., Osada, M., Imaoka, S., Kominami, S., et al.: "Cytochrome P450 2D catalyze steroid 21-hydroxylation in the brain"Endocrinology. 145(2). 699-705 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi