• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

食用色素紅麹を素材とした新規がん予防物質の開発

Research Project

Project/Area Number 14572101
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

秋久 俊博  日本大学, 理工学部, 教授 (30060213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安川 憲  日本大学, 薬学部, 助教授 (00130625)
徳田 晴邦  京都府立医科大学, 生化学教室, 助手 (60111960)
Keywords紅麹 / 食用色素 / アザフィロイド類色素 / フラノソフタライド類色素 / がん予防物質 / 抗発がんプロモーター / EBV-EA発現抑制物質 / TPA誘発マウス耳殻炎症抑制物質
Research Abstract

1.紅麹成分の抽出・分画・単離および構造決定(秋久担当)
紅麹菌Monascus pilosus IFO 4520を精白米上で培養して生産した紅麹粉末を70%EtOHおよび塩酸酸性MeOHで抽出した。70%EtOHエキスはEtOAc画分、BuOH画分、およびH_2O画分に分画した。70%EtOHエキスEtOAc画分より、アザフィロノイド類色素であるMonascin(1),Ankaflavin(2),Rubropunctatin(3),Monascorubrin(4),Rubropunctamine(5)およびMonascorubramine(6)を単離した。一方、塩酸酸性MeOHエキスよりフラノイソフタライド類色素であるXanthomonascinA(7)およびXanthomonascinB(8)を単離した。
2.紅麹成分の抗発がんプロモーター活性の一次スクリーニング検定(徳田、安川担当)
(1)Epstein-Barrウイルス早期抗原(EBV-EA)発現の抑制効果:化合物(1),(2),(5)〜(8)の6種こついてEBV-EA発現抑制検定を行い、化合物(1)と(5)に参照化合物のβ-Caroteneを上回る顕著な活性を認めた。
(2)マウス耳殻におけるTPA誘発炎症抑制効果:化合物(1),(2),(4)〜(8)の7種について炎症誘発抑制検定を行い、5種のアザフィロノイド類(1),(2),(4)〜(6)に合成消炎剤であるIntomethacinに匹敵する顕著な活性を認めた。
3.マウス皮膚二段階発がん検定(徳田担当)
上述の一次スクリーニング検定で顕著な活性を認めた化合物のうち、(1)を飲用させ、Peroxinitrite/TPA系を用いたマウス皮膚二段階発がん検定を行っている。現在8週目であり、陽性コントロールでは6.6%のマウスに腫瘍の発生が認められているが、検体(1)処理群には認められず、(1)の発がん予防効果が示唆されている。
4.学会発表
本研究の途中経過は第7回日本フードファクター学会(2002年11月15日〜16日;静岡県立大学)にて発表した。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi