• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

モルヒネ疼痛治療におけるUGT遺伝子多型の有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 14572155
Research InstitutionHAMAMATSU UNIVERSITY SCHOOL OF MEDICINE

Principal Investigator

大橋 京一  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20137714)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 久邦  浜松医科大学, 医学部附属病院, 教授 (10009558)
内田 信也  浜松医科大学, 医学部, 助手
Keywordsモルヒネ / UGT2B7 / 遺伝子多型
Research Abstract

モルヒネの薬物動態の個人差の原因を明らかにすることは、科学的根拠に基づいた適正使用を実施する上で、重要である。モルヒネはUGT2B7によってグルクロン酸抱合され、モルヒネ-3-グルクロン酸(M-3-G)とモルヒネ-6-グルクロン酸(M-6-G)となる。このUGT2B7活性の個人差がモルヒネの薬物動態に影響を与えるのかについて、モルヒネおよび代謝物の血中濃度比(M-3-G/M,M-6-G/M)とUGT2B7に関与する遺伝子多型との関係について検討を行った。モルヒネ経口投与群におけるM-3-G/M濃度比は、44.99±23.53(平均値±S.D.)、M-6-G/M濃度比は8.63±4.04であり、静注投与群におけるM-3-G/M濃度比は9.98±2.95、M-6-G/M濃度比は2.19±O.76と、経口投与群の方が点滴投与群に比し、有意に高く、それぞれの群で約10倍の個人差を認めた。本研究に参加した癌患者においては、UGT2B7のcoding領域(802C/T)に変異を認めなかった。しかし、プロモーター領域のOct-1(-125T/C)に新しい変異を17.4%に見いだした。この変異を認めた群ではM-3-G/M濃度比が低値の傾向であった(9.65±6.29 vs 10.14±1.12)。モルヒネの個人差の原因の一つとしてUGT2B7遺伝子多型の関与が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tateishi T, Ohashi K, Kobayashi K, Hashimoto T, Yamaguchi J, Fujioka H, Izawa K, Masada M: "Interindividual variation of ratio of plasma morphine and its metabolites concentration in cancer patients"Int J Clin Pharmacol Res. 23. 75-82 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi