• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

甲状腺ホルモン活性化酵素自己抗体の解析による自己免疫性内分泌疾患の病態の解明

Research Project

Project/Area Number 14572175
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

村上 正巳  群馬大学, 医学部, 教授 (30241871)

Keywords甲状腺 / 甲状腺ホルモン脱ヨード酵素 / 自己免疫疾患 / 橋本病 / バセドウ病 / 自己抗体 / 抗下垂体抗体
Research Abstract

T4をT3に変換し,甲状腺ホルモンを活性化する酵素には,1型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素と2型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素が存在する。1型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素が血中甲状腺ホルモン濃度を調節するのに対し,2型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素は,酵素の存在する局所におけるT3の供給を行う,甲状腺ホルモンの作用発現に極めて重要な役割を担う活性化酵素である。2型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素は,ラットにおいては中枢神経系や下垂体などの臓器にしか存在しないが,私達の検討により,本酵素はヒトにおいては甲状腺組織に強く発現していることが明らかとなった。私達はこれまで抗下垂体抗体の解析を行ってきたが,橋本病やバセドウ病などの自己免疫性甲状腺疾患の症例において高頻度に抗下垂体抗体が検出されることを見出した。2型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素が甲状腺と下垂体に共通して強く発現する蛋白であることから,私達は2型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素に対する自己抗体に着目し,酵素活性を指標としてその検出をこころみたところ,自己免疫性甲状腺疾患患者において2型脱ヨード酵素に反応する自己抗体を有する症例の存在が示唆された。本研究では,甲状腺ホルモン脱ヨード酵素に対する新たな自己抗体と自己免疫疾患における意義について検討することを目的とした。本年度の研究により,2型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素の活性中心に相当する合成ペプチドを作成し,これを抗原として用いたEIA法によるヒト血清中の2型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素に対する自己抗体の測定法を確立した。本法により,自己免疫性甲状腺疾患患者において,2型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素に対する自己抗体を有する例が存在することが明らかとなり,また,その自己抗体は,抗下垂体抗体と相関することが示された。今後,本法を用いて多数の症例において検討を行う予定である。さらに今回,2型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素合成ペプチドに対する家兎ポリクローナル抗体の作成に成功した。この抗体を用いて,不明な点の多いヒト組織における2型甲状腺ホルモン脱ヨード酵素の組織分布を詳細に検討する予定である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi