• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子解析技術を用いたディフィシル菌院内感染発生時における流行菌株の解明

Research Project

Project/Area Number 14572197
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

加藤 はる  国立感染症研究所, 細菌第二部, 主任研究官 (00273136)

Keywordsディフィシル菌 / 院内感染 / PCRリボタイピング / 毒素
Research Abstract

1.日本の離れた地域の8医療施設において、抗菌薬関連下痢症/腸炎症例から分離されたClostridium difficile 241菌株を収集し検討した。
2.241株について毒素産生性を検討したところ、187菌株がtoxin A陽性toxin B陽性(A+B+)、残りの54菌株がtoxin A陰性toxin B陽性(A-B+)であった。
3.16S rRNA geneと23S rRNA geneの間のintergenic spacer regionをPCRにより増幅するタイピング法により解析したところ、100株のA+B+株が同じタイプ、PCR ribotype smzであり、8医療施設中6医療施設で各々最も多くの症例から分離され複数の医療施設で流行株となっていることがわかった。
4.A-B+株は、8施設すべてにおいて認められ、PCR ribotypingにより54株が4タイプにわけられた。そのうち、PCR ribotype trfにタイプされた46株中45株が2施設において分離され、パルスフィールド電気泳動によるタイピングによっても同じmajor typeにタイプされたことから、この2施設におけるtype trf株の院内集団発生が示唆された。
5.このtype trf株を、散発例で多く認められたA-B+のPCR ribotype fr株と比較解析したところ、toxin A遺伝子の5'末端部分のnonsense mutationによるstop codonの存在、3'末端部分の遺伝子欠損、Vero細胞における細胞毒性、血清型に差異はなく、調べたかぎりではtype trf株に特別な特徴は認められなかった。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi