• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

看護学的視点による形態機能学教育の再構築

Research Project

Project/Area Number 14572243
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

坂下 玲子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (40221999)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加治 秀介  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (90224401)
内布 敦子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (20232861)
桐村 智子  兵庫県立大学, 看護学部, 助手 (50305695)
寺下 久美子  兵庫県立大学, 看護学部, 助手 (20405369)
Keywords看護教育 / 形態機能学 / 学習要項 / アクションリサーチ / カリキュラム
Research Abstract

実際の看護ケアの展開につながるように看護学の視点から形態機能学教育を再構築することを目的に研究をすすめてきた。平成14年度は、1)臨床および大学の多様性のあるメンバーからなる討議会を重ね、また2)臨地実習の経験のある学生を対象にフォーカスグループインタビューを行った結果、(1)事例を入り口として帰納的に学ぶ、(2)形態機能学と看護を連結する、(3)知識習得と実践を繰り返して学ぶ、(4)疾患がある場合の形態機能に重点を置く、(5)臨床の場を想定する。(6)視覚を重視したわかりやすい講義という方向性が示された。これらの結果をふまえ、平成15年度は模擬授業を実施し、受講生の反応より、(1)疾患事例を用い、具体的な場面で看護の役割を伝えることで、看護学への理解が深まり、形態機能学の知識が看護ケアにつながるルートが頭の中に形成される、(2)ロールプレーイングの教育手法の導入によって、患者の理解を進めさせることが示唆された。平成16年度は模擬授業の結果を受け、「消化器系」、「内分泌系」、「骨格系」についてそれぞれ、胃癌、バセドウ病、骨折の症例から形態機能を学んでいく学習要項を作成した。まず症例を示し、症例の問題を身体的側面、生活的側面、心理社会的側面から包括的にとらえた上で、身体問題について焦点を当て具体的な臨床の看護の場面を提示する講義構成とした。予習として症例の問題点を考えたり、症例の検査値より症例の身体状況を考える設問を設定した。また、症例で十分学べなかった器官について自己学習する項目や復習問題を設定した。この学習要項について、それぞれの分野の臨床に従事している複数の専門看護師と各分野2回ずつ会議を持ち、臨床の視点からみた改善点の助言を得て内容を検討し、最終的な学習要項を作成した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 看護形態機能学における教育方法の検討-模擬授業にみる受講生の反応から2005

    • Author(s)
      坂下玲子, 内布敦子, 桐村智子, 加治秀介
    • Journal Title

      兵庫県立看護大学紀要 12

      Pages: 23-36

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi