• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

在宅療養がん患者への緩和デイケアプログラム開発

Research Project

Project/Area Number 14572266
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

河 正子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (60291316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮下 光令  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90301142)
Keywords緩和ケア / がん / 在宅療養 / デイケア / 外来患者
Research Abstract

1.昨年度面接調査結果に基づく今後の方向性の確立:進行がん患者と家族の面接調査から、治療過程にある患者、家族にも適切な情報管理や個別的なケアの支援など多様なデイケアニーズがあること、終末期患者中心の英国デイホスピス的ケアより、幅広い対象を想定した緩和デイケアが必要であることが示された。そこで本研究の焦点を、治療時期の外来通院患者を対象に含めたデイケア、サービスとすることとした。この方向性は、面接結果の分析に際して助言を得ていた民間ナースを中心とした「在宅緩和ケア支援センター」の目指す活動と一致することから、同センターが平成16年度に開始予定のデイサービス事業のプログラムと、その評価法を検討することとした。
2.デイサービス事業のプログラム検討:上記センターでデイサービス事業に先立って実施している相談活動などのヒアリング、他地域の施設での緩和デイケア活動の実際のヒアリングを実施した結果、カウンセリング中心の対象、症状緩和や日常生活の支援に関連した看護活動中心の対象、ケア資源のコーディネートや家族の相談活動中心の対象など、いくつかの特徴に合わせたケア、サービス提供日が必要であることが示された。また、訪問看護ステーションではがん患者への訪問件数が少なく、ナースが主体的に運営するデイサービスへの期待が高いとの感触があり、ステーションの訪問看護師が有しているコンサルテーションニーズも調査する必要が示唆された。
3.デイサービス事業の評価について:緩和デイケアの評価指標に関する文献レビューを実施した。この領域の評価に関しては国内外ともにエビデンスの高い文献は少なく、結論は出せないが、一つのQOL尺度のみでの測定は困難と考えられた。個別の状況をある程度質的にも記述、評価しながら、QOL測定や、満足度による評価、STASなどによる他者評価を加えていく必要が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 河正子, 今村由香, 笹原朋代, 他: "進行がん患者の継続的緩和ケアニーズ:デイケアの視点から"第8回日本緩和医療学会総会プログラム講演抄録集. 130 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi