• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

精神科入院・通院患者の社会復帰促進のための運動プログラムの提案

Research Project

Project/Area Number 14572298
Research InstitutionOita University of Nursing and Health Sciences

Principal Investigator

大賀 淳子  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助手 (80305846)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲垣 敦  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教授 (00223214)
河島 美枝子  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (70305837)
影山 隆之  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教授 (90204346)
Keywords精神分裂病 / 精神科デイケア / 体力テスト / 精神症状 / 運動 / 向精神病薬
Research Abstract

平成11〜13年度にわたり研究協力を得てきた大分市内の某精神病院において、以下の内容を実施した。
1.病棟およびデイケアにおいて実行可能な運動を盛り込んだリハビリテーションプログラムを病院スタッフが作成する際の協力、助言を行った。
本研究の目的は、精神科入院・通院患者の社会復帰促進に有効な運動プログラムのモデルの開発である。本年度はその第1段階であり、これまで同病院で実施してきたリハビリテーションプログラムを大幅に変えることなく、入院患者およびデイケア利用者が無理なく取り組めるよう配慮した。例として、デイケアではミニバレー、ソフトボールなど、病棟ではウォーキング、ダンベル体操などである。
2.病棟およびデイケアにおいて希望者に対し、上記プログラムを病院スタッフが実施する際の協力、助言を実施中。
3.プログラムへの参加状況を病院スタッフの協力を得て、記録中。
4.縦断的観察として、次の調査を入院患者およびデイケア利用者に対して1回行った。(1)握力・背筋力(筋力)、長座体前屈(柔軟性)、最大酸素摂取量(全身持久力)、閉眼片足立(平衡性)、ステッピング・全身反応時間(敏捷性)の7項目からなる体力テスト、(2)万歩計による日常運動量調査、(3)BPRSによる精神症状評価、(4)向精神病内服量評価
なお、本調査で得られたデータは、運動プログラムへの参加状況および平成11〜13年度の調査結果との比較を行いながら現在検討中である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi