• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

18世紀における古典力学の体系化に関する歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 14580004
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伊藤 和行  京都大学, 文学研究科, 助教授 (60273421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 良一  金蘭短期大学, 教養教育科, 教授 (50164215)
Keywords古典力学 / 18世紀科学 / 運動法則 / 運動方程式 / 剛体の運動 / オイラー
Research Abstract

昨年度に続き,オイラーの剛体の運動に関する理論の検討を行なうとともに,研究の視野を広げ,1730年代の『力学』から1760年代の『剛体の運動理論』までの,多くの力学関連の論文における,彼の力学理論の発展に関する研究を始めた.オイラーの力学理論はけっして一夜にして出来たものではなく,暫定的に大きく3つの時代に分けることが可能である.すなわち1730年代の『力学』の時代,1740年代後半に固定座標系と運動方程式を導入した時代,さらに1750年代の剛体の運動理論を確立した時代である.この時代区分についてはさらに分析を進める必要があるが,理論的展開の中で運動方程式の位置付けも変わっており,力学の基盤に関する彼の思想も変化したと考えられる.またこれまではもっぱら質点と剛体の運動理論を検討してきたが,流体力学の問題や最小作用の原理が力学理論全体の発展においてどのように関わっているのかを検討することが肝要である.
また18世紀における力学の解析化の頂点と考えられるラグランジュの『解析力学』における,静力学および動力学に関する歴史的記述の検討を開始した.この研究から,当時の研究者が描いている力学という学問のイメージは我々のものとは大きく異なることが理解される.たとえば,彼らにとっては,運動方程式は力学の諸法則の1つにすぎなく,また運動方程式はニュートンの運動の第2法則とは結びつけられていなかったことが確認される.さらに、この検討より,静力学と動力学を仮想変位の原理によって統一的な視点から扱おうというラグランジュの試みの背景が伺われる.この歴史的記述の検討を出発点として,オイラーからラグランジュへの展開を解明することが今後の課題である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 落下法則-古典力学の誕生と数学-2004

    • Author(s)
      伊藤和行
    • Journal Title

      人文知の新たな総合へ向けて

      Pages: 45-53

  • [Journal Article] Leonhard Eulerによる古典力学の解析化2004

    • Author(s)
      中田良一
    • Journal Title

      人文知の新たな総合へ向けて

      Pages: 55-66

  • [Journal Article] Concept of Force in Jean le Rondd'Alembert2004

    • Author(s)
      Ryoichi Nakata
    • Journal Title

      千里金蘭大学短期大学部紀要 34

      Pages: 53-75

  • [Journal Article] Some Remarks on Alexis Fontaine's Mechanics2004

    • Author(s)
      Ryoichi Nakata
    • Journal Title

      千里金蘭大学短期大学部紀要 34

      Pages: 39-52

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi