• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

公共圏の中の科学技術に関する科学論的・政治哲学的研究

Research Project

Project/Area Number 14580007
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

小林 傅司  南山大学, 人文学部, 教授 (70195791)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山脇 直司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30158323)
木原 英逸  国士舘大学, 政経学部, 教授 (60204955)
藤垣 裕子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50222261)
平川 秀幸  京都女子大学, 現代社会学部, 助教授 (50329934)
横山 輝雄  南山大学, 人文学部, 教授 (80148303)
Keywords参加型テクノロジーアセスメント / 科学技術コミュニケーション / もんじゅ裁判 / 科学技術ガバナンス
Research Abstract

本年度は、研究の取りまとめの一環として、参加型テクノロジーアセスメントに関するワークショップを、2004年6月にセミ・クローズドの合宿形式で開催した。そこでは、名古屋のごみ問題をめぐるハイブリッド型フォーラム、六ヶ所村における原子力に関する対話、安間川河川改修計画に関するコンセンサス会議などの実例報告と、討議を行い、今後とも研究者のネットワークを維持し研究を発展させることにした。これはおそらく、日本で最初の、参加型テクノロジーアセスメントに関する研究集会であったと思われる。今後の課題として確認された事項は以下のとおり。(1)全国的課題と地域的課題で、参加型手法にどのような工夫が必要か。(2)「参加」の手法としてどのようなものがありえるかをさらに検討し開発、実践してみること。(3)参加型手法により生まれた成果を政策決定に結びつけるための手法およびその理論的根拠の解明。
また、8月に開催された4S(Society for Social Studies of Science)とEASST(European Association for the Study of Science and Technology)共催の国際学会(パリ)において、小林、藤垣、平川らが参加し、報告を行った。今回の学会のテーマはPublic Proofであり、科学技術に関する意思決定において、パブリックが提出する知見の位置づけが主として討議された。われわれは日本の事例を中心に報告するセッションを組み、注目を浴びた。
また、研究計画に予定されていた事例研究のひとつ、「もんじゅ裁判」の分析を通じて、法的思考と科学技術の海面に重要な問題が存在することが明らかになり、今後の研究課題として取り組むことにした。

  • Research Products

    (11 results)

All 2005 2004

All Journal Article (10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本の食品安全行政改革と食品安全委員会-残された問題/新たな課題2005

    • Author(s)
      平川秀幸, 城山英明, 神里達博, 中島貴子, 藤田由紀子
    • Journal Title

      科学 Vol.75, no.1

      Pages: 93-97

  • [Journal Article] 食品安全と科学技術論2004

    • Author(s)
      小林傳司
    • Journal Title

      「食をめぐる技術・安全・環境」要旨集

      Pages: 18-23

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 社会批判としてのユニバーサル・デザイン:または福祉社会のための科学技術批判について2004

    • Author(s)
      木原英逸
    • Journal Title

      科学技術社会論研究 3

      Pages: 38-50

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 科学史入門:<科学技術の民主的コントロール>をめぐるいくつかの誤解について2004

    • Author(s)
      木原英逸
    • Journal Title

      科学史研究 Vol.43(No.230)

      Pages: 111-114

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] モード論の隠れた社会機能:その12004

    • Author(s)
      木原英逸
    • Journal Title

      STS NETWORK JAPAN News Letter Vol.14(No.4)

      Pages: 11-13

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 公共性のパラダイム転換2004

    • Author(s)
      山脇直司
    • Journal Title

      NIRA 2004年11月号

      Pages: 16-22

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 科学技術社会論(STS)と環境社会学の接点2004

    • Author(s)
      藤垣裕子
    • Journal Title

      環境社会学研究 10

      Pages: 25-41

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] ジャーナル共同体におけるレビュー誌の役割2004

    • Author(s)
      藤垣裕子
    • Journal Title

      情報の科学と技術 54(3)

      Pages: 102-108

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 科学と社会の新しいパートナーシップにむけて:科学と民主主義2004

    • Author(s)
      藤垣裕子
    • Journal Title

      研究技術計画 19(1/2)

      Pages: 110-111

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 科学技術ガバナンスの再構築-<安全・安心>ブームの落とし穴2004

    • Author(s)
      平川秀幸
    • Journal Title

      現代思想 Vol.32, No.14

      Pages: 170-172

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 公共哲学とは何か2004

    • Author(s)
      山脇直司
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      筑摩書房
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi