• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

小学生の歩行動作のバイオメカニクス的データベースの構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14580014
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

阿江 通良  筑波大学, 体育科学系, 教授 (10175721)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 範久  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (10261786)
Keywords小学生 / 歩行動作 / バイオメカニクス / 動作分析
Research Abstract

本年度(最終年度)には,小学生の歩行動作の計測を継続して行い,最終的には,千葉,茨城,鹿児島の3県の学校1年生から6年生までの児童284名(男子141名,女子143名)の動作データを収集した.得られたデータをもとに小学生の歩行動作の標準的動作パターンを作成した.また青年および高齢者の歩行動作と比較することにより,小学生の歩行動作の特徴を明らかにした.
1.小学生の歩行動作に関するデータベースの構築
ステップ長,ステップ頻度,歩行速度,歩行比(ステップ長/ステップ頻度),kinematics(身体重心の軌跡,関節および部分角度など),kinetics(回復脚の関節トルクおよび関節トルクパワー)などを算出し,学年,性別に着目してまとめた.そして,身体各部の2次元座標をもとに標準的動作を学年,性別ごとに作成し,stick picturesで表示できるようにした.
2.小学生の歩行動作の特徴
歩行速度,ステップ長,ステップ頻度に関しては,以下の特徴が見られた。(1)学年とともに歩行速度,ステップ頻度,ステップ長,歩行比が大きくなり,ステップ頻度は小さくなった.また男子の方が女子より歩行比が大きく,ステップ頻度が小さかった.(2)歩行パターンは,学年とともにステップ頻度依存からステップ長依存に変わり,小学生以降さらにステップ長に依存していくと考えられる.また男子の方が女子よりステップ長に依存していた.また、動作に関しては,以下のような特徴が見られた.(1)支持期の股関節は男子の方が女子より伸展しており,これは体幹が起きており,R-on時の大腿の後傾が小さく,L-on時の前傾が大きいためであった.(2)男子より女子の方が膝関節,下腿および足の動作範囲が大きかった.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 伊藤道代: "小学生の歩行動作の発達に関するバイオメカニクス的研究"筑波大学大学院平成14年度修士論文. (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi