• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

琉球列島における石灰岩からなる崖の崩落後退に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14580103
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

前門 晃  琉球大学, 法文学部, 教授 (60190287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松倉 公憲  筑波大学, 地球科学系, 教授 (80107341)
廣瀬 孝  琉球大学, 法文学部, 講師 (40305181)
Keywords石灰岩 / 崖 / 崩落後退 / 岩石物性 / クラック / 安定解析 / ノッチ / 寸法効果
Research Abstract

本研究は石灰岩が広く分布する琉球列島の島々で,石灰岩が急斜面(崖)をつくる場所,石灰岩台地の縁石灰岩の海岸をとりあげて,石灰岩の崖・石灰岩の基部にあるノッチの深さ・崖の前面にある崩落ブロックの大きさ・石灰岩の崖の陸側にみられるテンションクラックの測量および空中写真判読を行うことによって石灰岩の崖の崩落後退による地形変化を定量的に明らかにし,地形変化をもたらす石灰岩の崖の崩落後退を板状崩落のモデルを用いて力学的に解明しようというのが目的である.
本年度の研究では弟四紀琉球石灰岩が広く分布し,海崖をなす沖縄島中部と南端の海岸において海崖の測量,弾性波によるクラックの測量,シュミットロックハンマーを用いて岩盤強度の測定,琉球石灰岩の圧縮強度測定を行い,板状崩落のモデルを用いた力学的な解明に必要な海崖の地形,岩石物性のデータを集めた.琉球石灰岩は強度試験に用いる試料の大きさによって強度が変化し,試料の大きさが大きくなるほど強度が低下する.弾性波速度も試料の大きさが大きくなるほど低下する.このことから,岩盤が大きくなるほど岩盤の強度がクラックの影響を受けて低下していることが理解される.海崖の基部にノッチが形成され海崖が崩落後退する場合は,崖が安定を保てる限界突出長さは,崖の高さと石灰岩の強度に比例して大きくなる.岩盤の強度は,岩盤が大きくなるにつれてクラックの影響を受けて低下するので,クラックの発達が海崖の限界突出長さを小さくしていることが理解された.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 前門 晃: "石灰岩からなる崖の後退"沖縄地理学会会報. 37. 13 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi