• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

琉球列島における石灰岩からなる崖の崩落後退に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14580103
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

前門 晃  琉球大学, 法文学部, 教授 (60190287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣瀬 孝  琉球大学, 法文学部, 助教授 (40305181)
松倉 公憲  筑波大学, 地球科学系, 教授 (80107341)
Keywords琉球石灰岩 / 海食崖 / 崩落後退 / 岩石物性 / テンションクラック / 安定解析 / ノッチ / 寸法効果
Research Abstract

本研究は石灰岩が広く分布する琉球列島の島々で,石灰岩が急斜面(崖)をつくる場所,石灰岩台地の縁,石灰岩の海岸をとりあげて,石灰岩の崖・石灰岩の崖の基部にあるノッチの深さ・崖の前面にある崩落ブロックの大きさ・石灰岩の崖の陸側にあるテンションクラックの測量、および撮影年度の異なる空中写真の判読によって、石灰岩の崖の崩落後退による地形変化を定量的に明らかにし,地形変化をもたらす石灰岩の崖の崩落を板状崩落のモデルを用いて力学的に解明しようというのが目的である.
本年度の研究では,琉球石灰岩が広く分布し,石灰岩台地の縁で崖をなす喜界島において崖の測量,弾性波によるクラックの測量,シュミットハンマーを用いて岩盤強度の測定,琉球石灰岩の圧縮強度測定を行い、板状崩落のモデルを用いた力学的な解明に必要な崖の地形,岩石物性のデータを集めた.その結果を沖縄島中南部の琉球石灰岩の海崖,宮古島東平安名岬の海崖と比較した.海食崖に発達するテンションクラックの深さの影響を考慮した新たなモデルを作成し,このモデルによって全ての海食崖の崩落を説明できることが明らかになった。しかし,このモデルは喜界島の琉球石灰岩からなる段丘崖の崩落はうまく説明できなかった、本研究では,海食崖にさまざまな深さのテンションクラックが発達していると仮定して力学的安定解析を行った.今後このモデルの有効性を検証するためには,ノッチが発達する個々の海食崖について,その崖上面に存在するテンションクラックの深さを測定する必要がある.

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 琉球石灰岩の一軸圧縮強度に与える寸法効果と岩石物性の影響2005

    • Author(s)
      木暮哲也
    • Journal Title

      応用地質 (印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi