• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

富士山における亜高山帯上部移行帯の群落構造の動態と環境変動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14580104
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

岡 秀一  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (50106605)

Keywords富士山 / 植生変遷 / 樹木限界 / 群落動態 / 階段状微地形 / 砂礫移動 / 凍結融解
Research Abstract

本研究の目的は富士山の亜高山帯上部、樹木限界から森林限界にいたる移行帯における植物群落の動態とそれに及ぼす気候・地形的作用を解明することにある。本年度は北斜面における樹木限界以下の群落調査を行うとともにこの斜面特有の階段状微地形を計測し、あわせて砂礫の移動計測も行った。この結果、群落の分布パターンは階段状微地形に規定され、階段の急斜面に集中する傾向のあることがわかった。群落は標高に従って変化し、標高が増すと急斜面下部に限定的に出現するようになる。また種構成に関しても標高による変化が認められ、標高が増すに従って種数は少なくなる。階段構造の平坦面を計測した結果、南西-北東の配列が明瞭で、卓越風向との対応が認められた。さらに階段構造を構成する砂礫の移動をペイントラインによって調べたところ、急斜面ではほとんど移動しないのに対し、平坦面では最大30cm/yrの移動が認められ、花づな状のパターンが顕著であった。従前から継続している地温・気温の観測結果からは、凍結融解によって生じるいわゆる周氷河作用が機能する可能性のある期間はきわめて少ないことが予想された。これらの結果から群落パターンに大きな影響を及ぼしている階段状微地形の形成には、風および流水の影響が大きく関与している可能性が示唆された。今後さらに土壌断面や根張りの状況についても調査を行って階段構造の形成プロセスを解明し、群落の遷移系列に与える影響を解析する予定である。併せて空中写真や古文書データからも植生変遷に迫るべく、資料収集や解析をさらに進めたい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 岡秀一: "植物指標と土壌酸性度からみた火山噴火の影響"地理. 569. 38-44 (2003)

  • [Publications] 藤岡悠一郎: "八幡平・諸桧岳西斜面に位置する湿原の植生分布の特徴とその規定要因"季刊地理学. 54・3. 191-192 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi