• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

市販総菜中の内分泌攪乱化学物質濃度の測定と電子レンジ加熱による濃度変化

Research Project

Project/Area Number 14580137
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

冨永 典子  お茶の水女子大学, 生活環境研究センター, 教授 (30164031)

KeywordsビスフェノールA / ノニルフェノール / フタル酸エステル類 / 市販総菜 / プラスティック容器 / 移行 / 内分泌攪乱化学物質
Research Abstract

内分泌攪乱化学物質(ビスフェノールA,フタル酸エステル累)の食品容器から食品への移行の測定例は現在までのところ少ない。そこで本研究は、近年ますます購買層の拡大しているプラスチック容器入りの総菜に着目し、購入時及び電子レンジ加熱した後のビスフェノールAとフタル酸化合物濃度を測定した。
1)フタル酸化合物:抽出、クリーンアップは日本環境科学界の定めた方法を一部改変して行った。同定はGCMSで、測定は逆相IHPLCで行った。萌芽的研究で唐揚げと米飯を測定したが、今回は焼きそば、スパゲッティ(ペペロンチーノ)、酢豚、ピラフにつき測定した。どのサンプル中にも存在するのは、使用量の多いフタル酸ジ-n-ブチルとフタル酸ジ-2-エチルヘキシルであった。フタル酸エステル類は大気その他環境中に多く含まれているため、ブランクは高い値となり測定値との差は小さい結果が得られ、信頼できる結果を得るには更に測定数を上げる必要がある。
2)ビスフェノールA : Tsuda, T. et al., J. Chromatogr. B,723,273(1999)の方法で抽出、クリーンアップ後、同定、測定共にGCMSでおこなった。ビスフェノールAは、上記4種のサンプル中にかなりの量が含まれ、電子レンジ加熱することによって、更に濃度が増加することから、油っぽい食物へ容器から移行することが確かめられた。今後測定例を増やすと同時に、油分の少ない煮物などについても測定する予定である。
3)ノニルフェノール:弱いながらもエストロゲン活性を示すため今回測定を試みた。ビスフェノールAと同様に抽出し、クリーンアップ段階でビスフェノールAと分離し、GCMSにて測定した。サンプルによってはかなりの量含まれていたが、更に測定数が必要と考えられる。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi