• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

担子菌を用いた健康・機能性アルコール飲料の開発とその特性

Research Project

Project/Area Number 14580151
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

大杉 匡弘  武庫川女子大学, 生活環境学部・植物栄養学科, 教授 (70085231)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 徳光  武庫川女子大学短期大学部, 食生活学科, 助教授 (20211807)
Keywordsビオチン / テロシナーゼ阻害活性 / 抗血栓 / 抗酸化 / アルコール飲料 / 抗腫瘍 / マスタケ / エノキタケ
Research Abstract

供試した46菌株中、アルコール生成能をもつ担子菌は、マスタケ(Laetiporus sulphureus)とエノキタケ(Flammulina velutipes)とであった。これらの担子菌を用いて、平成14年度は、紫イモを原料とするアルコール飲料の製造を試み、抗酸化活性や抗腫瘍性活性を持つ結果について報告した。平成15年度には、マスタケやエノキタケなど46菌株を各種食品素材29種にそれぞれ菌糸体培養を行い、抗トロンビン活性、線溶活性およびビオチンの産生について検討した結果を報告した。平成16年度は、さらにその他の健康・機能性試験の検討を行って以下の結果を得た。
1.抗菌活性としてヤナギマツタケはグラム陽性・陰性細菌のみならずカビおよび酵母にも抗菌を示した。その他、マスタケ、カンゾワタケ、マツタケに抗菌性が見られた。
2.α-アミラーゼ阻害活性は、マンネンタケ、マスタケ、エノキタケに見られた。
3.アンジオテンシンI変換酵素阻害は、マツタケ、ハナビラタケ、クリタケ、ウスバタケやヤマブシタケに見られ、生乳に生育した場合その阻害活性が最も高かった。
4.チロシナーゼ阻害活性は、マイタケ、ブナシメジ、マスタケ、マンネンタケに見られ、マスタケの場含、食品素材では紫イモ、大豆、おから、りんご汁、オレンジ汁とビール酵母に見られた。以上の結果、カビによる糖化と酵母によるアルコール発酵とは異にする、担子菌のみを用いる新規アルコール飲料の開発を試み、その得られた飲料は、抗酸化、抗腫瘍、抗血栓などの健康・機能性をもつ特性を明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] きのこの発酵能を用いた健康・機能性食品の開発2004

    • Author(s)
      松井徳光
    • Journal Title

      温故知新 41

      Pages: 80-86

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ビオチンの製造方法2004

    • Inventor(s)
      大杉 匡弘, 松井 徳光
    • Industrial Property Rights Holder
      シールド・ラボ
    • Industrial Property Number
      特願2004-284001
    • Filing Date
      2004-09-29

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi