• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

インターネット上に構築する学習システムの双方向性の強化

Research Project

Project/Area Number 14580184
Research InstitutionHITOTSUBASHI UNIVERSITY

Principal Investigator

矢野 敬幸  一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (70013696)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 御代川 貴久夫  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (40078598)
中嶋 浩一  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30012876)
上田 望  一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (00013417)
矢野 良子  東京高専, 物質工学科, 教授 (80015768)
Keywordsネットワーク / 科学教育 / W.W.W. / 学習システム / 学習管理 / postgreSQL
Research Abstract

「理科=苦手科目」克服を目的として構築した学内LAN上の学習補助システムの検討および改善を、昨年に引き続き行った。改善のポイントは、ユーザーの学習補助システムへのアクセスログ記録の解析の迅速化と安定化をはかることで、彼らの学習状況をより正確に把握できるようにし、その結果をもとに学習システムを改良していくことにある。本年度もデータベースマネージメントシステム(DBMS)によるアクセスログの処理から得られる以下のような情報を収集・分析した。1.どのサイトからどれだけアクセスしたか、2.教材別のアクセス頻度、3.アクセス頻度の月別分布や曜日別分布や時間別分布、4.個別ユーザーごとの成績とアクセス頻度などである。これらに関しては、昨年度実績報告書に述べた分析結果とほぼ同様である。ただしキャップ制導入に伴う学生受講者数の大幅な減少に関連する影響調査も兼ねて、本年度はさらに詳細なログ解析を行った。その結果、オンラインテスト及び教・学双方向で書き込み可能な「掲示板」へのアクセス頻度がとくに多いことが分かった。テストでは途中で中断して、関連するホームページ教材に移行しているケースが多く見られることから、テストが難しいと感じた場合は、目的意識的に関連ホームページで学習しようとしていることが分かる。
また本年度の主目標の一つである教材の豊富化については、アニメーションや動的表示を活用したJavaアプレットによる教材開発で多くの成果をあげた。たとえば表現方法に工夫を凝らした「動的周期表」や分子の持つ回転対称軸を3D的に表現する「分子の対称性」などの教材を新たに開発した。またオンラインによるアンケートから、視覚に訴える教材が多く用意されている分野のホームページは好評で、教材別アクセス頻度の分布を裏付けるものであった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 矢野敬幸: "インターネット教材としての動的周期1/3の開発"化学教育ジャーナル(電子ジャーナル). 7・1. (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi