2004 Fiscal Year Annual Research Report
マルチプラットフォーム型数学教育支援システムの構築
Project/Area Number |
14580201
|
Research Institution | TOKAI UNIVERSITY |
Principal Investigator |
河村 勝久 東海大学, 教育研究所, 助教授 (70119668)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 正憲 東海大学短期大学部, 教授 (80170900)
平野 葉一 東海大学, 文学部, 教授 (20189856)
浅香 隆 東海大学, 工学部, 助教授 (50266376)
|
Keywords | 新教育課程 / 数学教育 / 教育プログラム / 大学での数学 / 数学教育支援システム / ELM(Entry Level Mathematics) / 初等・中等・高等挙育 |
Research Abstract |
文部省では、2002年(高等学校は2003年)から初等中等教育における新教育課程の実施に向け、小学校・中学校・高等学校の学習指導要領を告示している。新教育課程の基本方針の中心には『生きる力を育む』教育の実践がうたわれている。一方、ここ数年、特に大学生の学力・考える力が落ちているのではないかという懸念が様々に問題化している。それに伴い、大学の専門基礎科目である数学教育に戸惑いを持つのは学生のみではなく、教える側の大学教員(以下教員という)も同じである。その解決策としての本研究は、学生に対する数学教育の環境整備と支援の立場から、教員が学生に対する授業に活用できるカリキュラム支援システムと共に、教材作成できる環境の整備を目的とする「教育プログラム」の構築を行う。つまり、この研究は大学教育の質と内容の転換を目指す新しい方法(リカレント(recurrent)教育)を探るという目的をもっている。 今年度は、(1)ELM(Entry Level Mathematics)的基礎数学教育プログラムのマルチプラットフォームと(2)Web-Basedのマルチプラットフォーム型数学教育教材作成支援システムのセキュリティ構築を行った。教育研究所のサーバにXoopsでHPとプロットタイプの意見交換システム(BBS)を構築し、授業アンケートソフトを作成し、実施した。また、プロットタイプではあるが、(i)学習意欲を維持するため、学生・教員・教材が有機的に組織し、評価・診断情報を抽出できるシステムを構築(ii)学習理解のための例題・演習・課題を表示し、学習達成の確認を行えるシステムを構築(iii)多様な進度の学生に応じるために、セキュリティチェックと学生・教員間に数学課題教材である課題・演習をHP上に開設し設け、リンクを張れるシステムを構築した。その結果は、XoopsのWebalizerでデータ収集を行った。今年度はシステムの構築とセキュリティに力点を置き、より完全なシステムの構築を行ってきた。しかし、16年夏に、我々のミスで、大学の停電時間において、サーバに不都合が生じ、約3ヶ月の修復期間が必要となり、まだ充分なデータ取得に至らず、またその解析にも充分な時間がなかった。したがって、次年度に研究成果報告を行うように申請している。
|