• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

英文読解においてスキーマを柔軟に修正する読み手の能力についての研究

Research Project

Project/Area Number 14580263
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

卯城 祐司  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (60271722)

Keywordsスキーマ / リーディング / ワーキングメモリ / スキーマ修正 / テスト / 読解プロセス
Research Abstract

3年計画の2年目は、132名の学生を対象に、パソコンソフトSuperLab等を用いて個別テストを実施した。それらは6つのスキーマ修正テストの英文読解プロセス調査、TOEFLリーディングテスト、日本語・英語リーディングスパンテストの実施、および、10個のガーデンパス文テストと5個のスキーマ修正テストを用いた時間測定である。特にスキーマ修正テストは全てカセットテープに録音し、そのテープ書き起こしにほぼ1年間を費やしたが、全て完了した。この詳細については現在継続して分析し、まとめているところである。
また、今年度は、これまでのスキーマ研究で未解明の「背景知識の測定テスト」と、「スキーマが実際にどの程度の影響を与えるか」に焦点を当てた。今年度のこの課題における仮説は以下の2つである。仮説1は「多肢選択式とマッチングよりは、自由連想法と記述式の方が、読解との関連が強い」、仮説2は「L2リーディング熟達度と背景知識では、前者の方が強く読解へ影響する」である。
上記仮説をもとに、75名の学生を対象に3つの試験を行った。1つは「L2リーディング熟達度テスト」、次に「背景知識測定テスト」、そして、実験英文である「背景知識読解テスト」である。連合王国ランカスター大学でAlderson教授のもと詳細に分析した結果、以下の考察が得られた。
仮説1に関しては、背景知識測定テストとしては、(1)多肢選択式と記述式、(2)自由連想法、(3)マッチングの方法の順に適していること。
仮説2に関しては、テキストの難易度、背景知識測定テストの種類などが絡み合い、影響の強さが異なり、どちらか一方が必ず影響が強いということはないことが分かった。
上記成果は第29回全国英語教育学会にて口頭発表し、2つの学術雑誌に発表、指導への示唆については教員研修プログラムの一環として、1つの雑誌論文と1冊の図書(分担)にまとめた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Yuji USHIRO 他4名: "Which affects EFL reading comprehension more, background knowledge or reading proficiency?"Annual Review of English Language Education in Japan. 15(印刷中). (2004)

  • [Publications] Yuji USHIRO 他9名: "The effects of background knowledge on L2 reading comprehension : Special focus on background knowledge test methods"JACET Bulletin. 38. 63-77 (2004)

  • [Publications] 卯城 祐司: "英語教員研修プログラムその全容:研修プログラムのモデルケース"大修館書店『英語教育』. 52(4). 14-17 (2003)

  • [Publications] 卯城祐司(単著・分担執筆): "「英語が使える日本人」育成のための英語教員研修ガイドブック"開隆堂出版(文部科学省). 197 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi