• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

子どもの社会認識構造の変容過程とその形成に関する縦断的発達研究

Research Project

Project/Area Number 14580298
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

加藤 寿朗  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (30274301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 健一  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90101451)
Keywords社会認識の発達 / 縦断的研究法 / 社会認識構造 / 認識発達モデル / 社会的見方・考え方 / 質的転換
Research Abstract

本研究は,子どもの社会認識発達に即した授業実践のための根拠となる,認識の発達的変容に関する実証的データを,縦断的研究法によって収集・分析することを目的としている。本年度は,児童期における社会認識の発達の様相(発達水準とその特質),社会認識構造(社会のわかり方)の変容過程について,縦断的調査(小学校3年生から6年生)の結果分析及び横断的調査との比較を通して検討した。結果を要約すれば次のとおりである。
(1)社会認識構造の発達モデル:子どもの社会認識構造は,並列型(independent cognition),関連型(referential cognition),組み込み型(incorporated cognition),変革・創造型(reformative cognition),総合型(comprehensive cognition)の5つに類型化される。
(2)社会的な見方の変化:およそ小学校4・5年生頃を境として,視点が多様化し,より抽象的・本質的な視点に着目するようになる。
(3)社会的な考え方の変化:およそ小学校4・5年生頃を境として,それまで個別的・並列的に捉えられていた諸視点が,抽象的な視点を核としながらまとめられ,意味づけられていく。この時期は,社会認識構造モデルの並列・事例型から関連型へ,そして組み込み型や変革・創造型への転換期だと考えられる。
(4)社会認識構造の質的転換:小学校4・5年生頃の社会認識の発達は,見方の多様化と深化,社会的事物・事象の関連づけ・意味づけが特徴的であり,このような意味で社会認識構造の質的転換期として位置づけられる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 加藤寿朗: "子どもの社会認識構造の変容に関する縦断的研究(2)"鳴門社会科教育学会『社会認識教育学研究』. 第18号(印刷中). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi