• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

IT強震計を用いた草の根型地震防災情報システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 14580502
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鷹野 澄  東京大学, 地震研究所, 助教授 (80134659)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴岡 弘  東京大学, 地震研究所, 助手 (10280562)
阿部 勝征  東京大学, 地震研究所, 教授 (40002175)
KeywordsIT強震計 / 地震防災情報システム
Research Abstract

本年度は,IT強震計を用いた草の根型地震防災情報システムの実現を目指して,前年度から引き続きIT強震計の小型プロトタイプの試作とデータ転送方式の設計と試作を実施した。
(1)IT強震計の小型プロトタイプの試作
前年度の成果を元に、小型で安価なIT強震計のプロトタイプを試作した。これは、加速度センサー,24bitのAD, Linux搭載のマイクロサーバなどの安価なパーツを組み合わせた新たなハードウェアを設計し試作したものである。サイズは縦横30cm程度、高さ10cm程度である。試作品であるため1台の費用はまだ高いが、それでも同等の性能を有する地震計に比べて安価に製作できた。従来の地震計は単なるAD出力であるが、IT強震計はコンピュータを内蔵しデータを保存できるシステムとなっているため、搭載するソフトウェアによって,波形データのみならず、計測震度相当値や、SI値など様々な出力が取り出せる。さらにIT強震計は、Webサーバ機能を有するため、利用者のPCからアクセスすることで、リアルタイムの波形表示、震度表示、センターサーバからの情報の表示などを可能にすることができる。これらの機能は、従来の強震計、地震計にはないもので、"IT"という冠をつけたゆえんである。今回の試作により、将来のより安価な普及型IT強震計を実現する見通しがついた。
(2)データ転送方式の設計と試作
ハードウェアの試作と平行して、データ転送方式についての設計と試作に着手した。IT地震計からのデータ収集方式としては、WIN/UDP方式のほかに、httpとJavaで構築したエージェント/クライアント通信方式を開発した。これはIT強震計がエージェントとなって必要な情報を収集し、利用者のクライアントPCへ情報提供するしくみである。これを用いて、クライアントPCからIT強震計のWEBサーバにhttpで接続しリアルタイムで波形データを受信して表示するソフトウェアを試作した。今後この仕組みを発展して,エージェント間通信プロトコル、エージェントとセンターシステムのプロトコルなどにも応用を広げる予定である。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi