• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

アマゾン天然林・再生林における熱収支パラメーターの分配比率の違いと樹木の適応戦略

Research Project

Project/Area Number 14580550
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

土谷 彰男  広島大学, 総合科学部, 助手 (00263632)

Keywords導管面積率 / 導管分布密度 / 導管直径 / 樹高 / 正味放射 / 短波放射 / 長波放射 / ボーエン比
Research Abstract

本研究初年度ではアマゾン熱帯林の閉鎖林・ギャップ再生林・裸地における微気象観測と閉鎖林での毎木調査・樹幹横断面の導管解析を行った。
9月の乾期に行った放射収支は、裸地では日中の短波放射量が1000w/m^2に達したが、再生林では800w/m^2以下、閉鎖林では100w/m^2程度であった。反射日射も天空率に応じて裸地>再生林>閉鎖林となった。下向き長波に地点間の差は見られなかったが、上向き長波は昼間の-600w/m^2に対して夜間の-450w/m^2と日較差が見られた。総じて、正味放射量は下向き短波に規定されて、光量子束密度も同じ位相であった。熱収支への分配は、昼間の裸地では顕熱への配分が大きく、植被率が高まるにつれて潜熱の比率が高くなった。しかし、夜間は上下の長波放射の差と地中熱の放出で凝結が起こり、裸地では日没直後に他地点よりも潜熱に多く配分されていた。その後、夜明けまで凝結が継続したことは絶対湿度やボーエン比の時間変化から確認された。
1.9ヘクタールの閉鎖林を対象にした毎木調査では214種・1938個体の樹木、14種・1064個体のヤシが確認され、樹木は5-10mクラスが最大頻度で、0-5mの空間はヤシが代替していた。この閉鎖林で65種・218個体の樹幹サンプルを入手し、2001-02年形成分の成長輪の導管指標を調べた。導管面積率VAと樹高THは一次式で回帰され、1mm^2あたりの導管分布数Nと導管直径Dは負のべき乗式で回帰され、ND^2とVAはほぼ同値であった。これらの3式を用いて、毎木調査の各樹木個体のVA、D、Nを推定した。有効範囲は採取サンプルの樹高のばらつきに規定されるが、総じて、高い樹木は水分の吸引効率を上げるためにVAが高く、そのためにはNを増やすのではなく、Dを拡大することによって対応していた。サンプルを随伴柔組織と独立柔組織に分けると,Dの拡大がより顕著に見られた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Tsuchiya, A.: "Characterization of varzea and terra firme forests in the Amazon estuary"Tropics. 11・2. 69-79 (2002)

  • [Publications] Tsuchiya, A.: "Tree species and tree ring characteristics of a riparian forest in La Macarena, upper Colombian Amazon"Tropics. 11・2. 81-90 (2002)

  • [Publications] Tsuchiya, A.: "The relationship between stem vessel parameters and the development of strata in the early stages of secondary forest succession in Amazonia"Acta Amazonica. 32・2. 241-256 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi