• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

家庭系有害廃棄物の適正管理

Research Project

Project/Area Number 14580588
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高月 紘  京都大学, 環境保全センター, 教授 (80026228)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水谷 聡  京都大学, 環境保全センター, 助手 (80283654)
渡辺 信久  京都大学, 環境保全センター, 助教授 (10291212)
Keywords家庭系有害廃棄物 / 回収システム / 処理ルート / 曝露シナリオ / リスク / 環境動態モデル / 燃焼実験
Research Abstract

本年度は、家庭系有害廃棄物の実態把握のため、自治体および関連団体へのヒアリングと既存調査の整理を行った。また、リスク評価の予備検討として、曝露シナリオの作成、燃焼実験および環境動態モデル構築を行った。
<自治体および関連団体へのヒアリング>家庭系有害廃棄物の対象製品候補として、家庭用農薬、消火器、一次電池、二次電池、携帯電話を取り上げ、製品生産量・出荷量・廃棄量・処理ルート・有害物質の使用量・法規制の対応状況・業界による自主的取り組み状況・拡大生産者責任およびデポジット制導入に対する業界の意向などを、関連業界に対してヒアリング調査した。
<既存調査の整理>前年度までに実施していた家庭系有害廃棄物の模擬回収調査および排出実態に関するアンケート調査で得た情報の整理を行い、これら情報をデータベース化した。
<曝露シナリオの作成>家庭系有害廃棄物の候補として防虫剤(パラジクロロベンゼン)を取り上げ、防虫剤が都市ごみと混合して燃焼された場合のダイオキシン類の生成・環境への排出・人への曝露、を曝露シナリオとして想定した。
<燃焼実験>パラジクロロベンゼンを含む防虫剤とRDF(都市ごみ由来燃料)との混合物を燃焼試料として、ラボ炉での燃焼実験を行い、排ガス中のダイオキシン類の測定を行った。
<環境動態モデルの構築>ダイオキシン類(PCDD/DFs, Co-PCBs)29異性体を対象として、多媒体環境運命予測モデル(MackayレベルIIIモデル)および食物連鎖/摂取量算出モデルを作成し、環境排出された化学物質のうち人が摂取する比率(摂取比率)を算出した。大気へ環境排出した場合の摂取比率は、2378-TCDDで約0.1%、08CDDで約0.001%と試算された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Yasuhiro Hirai, Hiroshi Takatsuki, Shin-ichi Sakai: "Congener specific evaluation of human toxicity potentials for PCDD/Fs, Co-PCBs and HCB with fish intake"Organohalogen Compounds. 59. 179-182 (2002)

  • [Publications] 高月 紘: "「未知なるごみ」を追って"廃棄物学会誌. 増刊第6号. 76-79 (2002)

  • [Publications] 高月 紘: "ライフスタイルの変更による環境負荷の低減"建築雑誌. 1487. 36-37 (2002)

  • [Publications] 高月紘, 大西康史, 酒井伸一: "有機臭素化合物の燃焼システム挙動と排出係数"第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集. II. 730-732 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi