• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

燃焼反応中における有害物生成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 14580591
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

樋高 義昭  愛媛大学, 理学部, 教授 (80036417)

Keywordsクロロベンゼン / 塩化アリル / 塩化エチル / 反応機構 / 素反応 / 燃焼温度域 / 衝撃波管 / 反応中間生成物
Research Abstract

平成14年から16年の間の研究で解明した反応物、中間生成物、最終生成物である炭化水素、含塩素化合物等に関係する化学種の熱化学データを、論文・データ集等から収集し、コンピュータに入力し、これらと濃度計算プログラムを使用し、上述の解明結果を基に素反応、速度定数等を決定し、反応機構の再構築を行った。
塩化エチルの熱分解に関しては素反応数97個、化学腫数38個の反応を使用する事によって、温度範囲900Kから1600Kで生成された主生成物(エチレン、アセチレン、1,3-ブタジエン、水素)の生成量を再現することが出来、又3.39μmの赤外線レーザ吸収法を用いた300μs以内の塩化エチルとエチレンの反応量も再現可能な素反応、速度定数を決定し、反応経路を明らかにした。
塩化アリルの1000Kから1600Kの温度範囲で生成された主生成物(メタン、エチレン、アセチレン、アレン、プロピン、プロピレン、ビニルアセチレン、1,3-ブタジエン、ベンゼン、水素)の生成量を再現することが出来、又3.39μmの赤外線レーザ吸収法を用いた300μs以内の反応量、生成量、及び酸水素に塩化アリルを少量添加した試料組成で測定したOHラジカル量及び生成速度、更に最終生成物である二酸化炭素も再現可能な素反応、速度定数を決定した。その反応機構は素反応数189個、化学種数60個から成っている。
クロロベンゼンの高温反応機構もC_2H_5Cl、C_3H_5Clと同様に、生成物量、赤外線レーザ吸収法による経時変化解析、赤外発光法による二酸化炭素の経時変化解析、紫外線吸収法によるOHラジカル量経時変化解析等の結果から、素反応数238個、化学種数93個から成る反応機構を再構築した。又ガスマスの解析より、塩化アリル、クロロベンゼンの高温反応では、多環芳香族炭化水素及び含塩素多環芳香族化合物の生成を確認した。しかし塩化エチルにおいては、それらはほとんど生成されない事が分かった。更に、本条件下で多量に生成される有害物質は塩化水素であることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Shock-tube study of chloroethane pyrolysis2005

    • Author(s)
      H.Wakamatsu, Y.Hidaka
    • Journal Title

      The 25^<th> International Symposium on Shock Waves 25(in press)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi