• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

リモートセンシングによる静岡県沿岸における「磯焼け」現象の原因調査

Research Project

Project/Area Number 14580599
Research InstitutionFuji-Tokoha University

Principal Investigator

村上 篤司  富士常葉大学, 環境防災学部, 助教授 (70112498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 宏  静岡県立大学, 経営情報学部, 助教授 (70238484)
植松 正吾  静岡県立大学, 薬学部, 助手 (20046303)
勝矢 光昭  静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (30094337)
Keywords磯焼け / 海中林 / リモートセンシング / 海流 / ランドサット / 海水濁度
Research Abstract

現在日本の沿岸では「磯焼け」といわれる現象が進行しつつある。磯焼けとは海中の海中林を構成している海藻類が枯れる現象である。海中林は大型海藻が繁茂したもので、海水の浄化、生物多様性の確保、気中炭酸ガスの固定といった、地域環境、地球環境上重要な働きをしている。このため、磯焼けは漁獲量減少という漁業上の被害だけでなく、地域・地球環境科学上でも看過出来ない現象である。
本研究は、ランドサット衛星のTM観測データを使用したリモートセンシングにより、磯焼けの原因調査を行おうとするものである。研究対象地域の静岡県御前崎周辺海域には、十数年前までは7900haに達する日本一の広さを持った海中林が発達していたが、現在では磯焼けのため、わずか38haが残存するのみである。磯焼けの原因として、海水温の上昇や濁度などの環境要因や藻食性魚類による食害などの持続要因が考えられているが、広い海域の調査が困難なことなどから明らかにはなっていない。
平成14年度は海水温度と磯焼け現象の関係に主眼をおいて調査研究を行い、興味ある知見を得て(社)日本リモートセンシング学会第33回学術講演会(佐賀)で発表した。またその後この知見の精密化を行って(社)日本リモートセンシング学会第34回学術講演会(東京)で「駿河湾におけるLANDSAT TM輝度温度」と題して発表した。また、富士常葉大学研究紀要にもその一部を発表した。
平成15年度は、平成14年度に行った上記研究の精密化を続行するとともに、海水濁度と磯焼けの関係について研究を進展させるべく、駿河湾内における海流の状況、潮位データの収集、天候、風速、風向データおよび黒潮状況データの収集を行って、駿河湾内海流および大井川などから排出される濁度成分の影響範囲などを検討中である。これらの結果が明確になるのにはまだ時間を要するものと考えられる。
本補助金で磯焼け発生以前の1984年から磯焼け後の2002年まで、四季すべてを含むようにランドサット衛星データを収集した。また、夜間の測定データおよび関連したNOAA衛星データ、グランドトゥルースデータとして、海水温測定データ、海底地形図、海底地質図などを収集したため、(1)御前崎港の防波堤建築の影響(2)大井川から排出される牧の原台地茶園からの高濃度硝酸塩の影響(3)中部電力浜岡原子力発電所からの温排水の影響などについても今後順次検討していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 村上篤司, 植松正吾, 福田 宏, 長谷川雅俊, 勝矢光昭: "リモートセンシングによる御前崎付近の磯焼け原因調査"富士常葉大学研究紀要. 3. 171-180 (2003)

  • [Publications] 村上篤司, 藤川格司, 石川良文: "国土環境情報科学(市民環境工学5)"(株)山海堂. (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi