• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

多剤耐性がんに有効な海洋産ピロールアルカロイドの化学合成

Research Project

Project/Area Number 14580612
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

岩尾 正倫  長崎大学, 工学部, 教授 (00100892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 勉  長崎大学, 工学部, 助手 (80295097)
Keywords多剤耐性がん / 多剤耐性克服作用 / 海洋天然物 / ピロールアルカロイド / ラメラリンD / ラメラリンL / ラメラリンN
Research Abstract

これまでにヒンスバーグ型ピロール合成並びに鈴木・宮浦カップリングを鍵反応とする3,4-ジアリールピロールアルカロイドの一般的な合成法を開発した(Tetrahedron Letters,2003,44,4443)。本年度はこの手法をもとにラメラリンD,ラメラリンL,ラメラリンNの全合成を行った。
まず、鈴木・宮浦カップリングに必要な3,4-ビストリフラート誘導体は常法に従い合成した。またアリールボロン酸類に関して、ラメラリンのベンゾピラン部の構築に必要な4-イソプロキシ-5-メトキシ-2-メトキシメチルオキシフェニルほう酸はイソバニリンから、またラメラリン1位の構築に必要な4-イソプロポキシ-3-メトキシフェニルほう酸および3-イソプロポキシ-4-メトキシフェニルほう酸はグアヤコールから合成した。
その後、4-イソプロポキシ-3-メトキシフェニルほう酸および4-イソプロポキシ-5-メトキシ-2-メトキシメチルオキシフェニルほう酸と3,4-ビストリフラート誘導体とのパラジウム触媒クロスカップリングにより3,4-ジアリールピロール-2,5-ジカルボン酸エステルを合成した。さらにジエステルの限定加水分解、ラクトン化、加水分解、脱炭酸、PIFAによる酸化的環化、DDQによる脱水素、BCl_3によるイソプロピル基の選択的脱保護を順次行うことにより、ラメラリンDの全合成を達成した。またラメラリンNの合成は4-イソプロポキシ-3-メトキシフェニルほう酸の代りに3-イソプロポキシ-4-メトキシフェニルほう酸を使用し、ラメラリンDと同様の合成手法を使用することにより達成した。ラメラリンLに関してはラメラリンNの合成経路からDDQによる脱水素の工程を省略することにより同様に達成した。
これらの成果については、第34回複素環化学討論会において報告した(要旨集:p.313-314)。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Asymmetric synthesis of 3-substitutes 3,4-dihydroidocoumarins via stereoselective addition of laterally lithiated chiral 2-(ο-tolyl)oxazolines to aldehydes followed by diastereomer-selective lactonization2005

    • Author(s)
      Y.Kurosaki, T.Fukuda, M.Iwao
    • Journal Title

      Tetrahedron 61・13

      Pages: 3289-3303

  • [Journal Article] Synthesis of 3-substituted 8-hydroxy-3,4-dihyroisocoumarind via successive lateral and ortho-lithiations of 4,4-dimethyl-2-(ο-tolyl)oxazoline2004

    • Author(s)
      N.Tahara, T.Fukuda, M.Iwao
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters 45・26

      Pages: 5117-5120

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi