• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

植物性食品加工廃棄物資源化を視野に入れた抗酸化をキーワードとした生物活性物質探索

Research Project

Project/Area Number 14580614
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

永津 明人  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 講師 (70244572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 誠  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (50191888)
KeywordsPrunus yedoensis / NO産生抑制活性 / 抗酸化活性 / フラボノイド / Trapa japonica / tetragalloyl glucose
Research Abstract

ソメイヨシノ(Prunus yedoensis Matsumura)の花弁を採集し、EtOH抽出・溶媒留去して抽出物を得た。その抽出物をAcOEtと水で分配、その水層をBuOHと水でさらに分配し、AcOEt画分、BuOH画分、水画分の3画分を得た。
まず、抗酸化活性の検討のため、この3画分の抗酸化活性をDPPHラジカル補足活性試験を用いて比較したところ、BuOH画分に活性が見られた。そこでこのBuOH画分を抗酸化活性を指標としてこの画分の分離を行った結果、caffeic acidとp-coumaric acidの各glucose esterが大量に単離された。さらにrutinとquercetin3-O-lathyrosideが抗酸化活性成分として単離された。
抗炎症活性のアッセイとして、バラ科植物の花弁がアレルギー症状に効果があるという報告もあることから、マウス腹腔マクロファージのNO産生阻害活性を最初に分配で得た3画分で試験した。その結果、AcOEt画分に活性が見られたことから、AcOEt画分についても成分検索を行った。AcOEt画分をシリカゲルカラムおよびHPLCを用いて分離精製した結果、quercetin、kaenpferolとそれぞれの3-O-glucoside, quercetin3-O-galactosideが単離された。
さらに、食用のトウヒシの果皮の抗酸化・抗炎症成分の探索を行ったところ、主要成分の一つである2,3,4,6-tetragalloyl glucoseに強い抗酸化活性とともにNO産生阻害活性があることが見いだされた。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi