2002 Fiscal Year Annual Research Report
ステロイドホルモンとその受容体による摂食制御神経ネットワークの三次元構築の解明
Project/Area Number |
14580772
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
小澤 一史 京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (60169290)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 賢一 京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (40315932)
森田 規之 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (50239662)
西 真弓 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (40295639)
|
Keywords | 摂食 / ステロイドホルモン / 二重免疫組織化学 / NPYニューロン / POMCニューロン / orexinニューロン / 性差 / 電子顕微鏡 |
Research Abstract |
各種ステロイドホルモン受容体に対する抗体及び摂食関連神経細胞固有の神経ペプチドに対する抗体を用いて二重免疫組織化学染色を行い、これらの共存関係について検索し、ステロイドホルモンのネットワークへの関与を検索した。摂食関連ニューロンとして知られるNPYニューロン、POMCニューロン、CRHニューロンなどにglucocorticoid receptor (GR)が共存することが確認されたが、摂食制御に大きな関連性を持つorexinニューロンにはGRや性ホルモンであるエストロゲン受容体(ER)の発現は認められないことが明らかとなった。従って、orexinニューロンに対するステロイドホルモンの影響は、この神経細胞に投射する、NPYニューロンやPOMCニューロンのステロイドへの反応が二次的に投射する結果起こる可能性が強く示唆された。また、orexinニューロンへのNPYニューロンの投射に性差が存在する可能性が示唆されることから雌雄のラットにおける投射線維の数やシナプスの形状について電子顕微鏡を用いた検索を加えて、観察を行っている。一方、老化に伴うネットワークの変化を検索する目的で、老齢ラットにおける摂食関連神経ペプチドの発現を免疫組織化学的に検索し、その変化について検索を進めている。老化に伴い、多くの関連神経ペプチドの発現低下が観察されることから、老化時の摂食制御への神経的な関連性が強く示唆されつつある。
|
-
[Publications] Ozawa H, Miyachi M, Tsuchiya S, Morris JF, Kawata M: "Annexin-1(Lipocortin-1))-immunoreactivity in the folliculo-stellate cells of rat anterior pituitary : The effect of adrenalectomy and corticosterone treatment onit's subcellular distribution"J.Neuroendocrinology. 14. 621-628 (2002)
-
[Publications] Morris JF, Christian HC, Chapman LP, Ozawa H, Nishi M, Kawata M: "Steroid effects on secression from subsets of lactotrophs : Role of folliculo-stellate cells and Annexin 1"Arch Physiol Biochem. 110. 54-61 (2002)
-
[Publications] 小澤一史, 謝 藏霞, 小川 弘, 西 真弓, 河田光博: "ストレスとグルココルチコイド受容体"脳の科学. 24. 219-226 (2002)
-
[Publications] 小澤一史 他: "病気の形態学"学際企画. 265 (2002)