2005 Fiscal Year Annual Research Report
GABAによる分泌促進及び活動電位発生のシミュレーションによる解析
Project/Area Number |
14580794
|
Research Institution | International University of Health and Welfare The School of Health and Welfare |
Principal Investigator |
藤城 直二 国際医療福祉大学, 保健学部, 助教授 (30173420)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 真澄 産業医科大学, 医学部, 教授 (40223276)
|
Keywords | GABA / カテコールアミン分泌 / GAD / VGAT / 副腎髄質 / パラクリン / オートクリン / RT-PCR法 |
Research Abstract |
GABAはGABA_A受容体を介して神経終末でシナプス伝達を促進する場合と抑制する場合があるが、同じ受容体を介して種々の動物の副腎髄質細胞においてGABAは膜を脱分極させ、カテコールアミンの分泌を促進することが知られている。しかしこの分泌促進作用を持つGABAが副腎髄質細胞由来なのか、神経線維由来なのかは明らかではない。そこでこの問題を免疫学的方法とRT-PCR法を用いて検討した。イムノブロット法及び免疫組織化学法により、GABA合成酵素であるGADがラット副腎髄質に限局して存在することが明らかになった。さらに、小胞にGABAを取り組む輸送体であるVGATも副腎髄質に限局して存在した。VGATのmRNAの副腎髄質における存在もRT-PCR法により確認された。GABAは神経刺激に応答するラット副腎髄質細胞の一部に細胞内Caイオン濃度上昇を引き起こした。神経刺激とGABA投与により誘発されるCaイオンシグナルの最大値は、電気刺激単独で誘発されるものよりも小さくなることはなかった。この結果はGABAがシャント効果により興奮性の抑制を引き起こすことのないことを示している。副腎髄質細胞のGABA受容体は、イムノブロット法またはRT-PCR法によりα1、α3、γ2とβ3により構成されていることが明らかになった。GABAを介する神経伝達の終了に関与するGAT1及びGAY3のmRNAは、副腎髄質には存在しなかった。以上の結果は、GABAはラット副腎髄質細胞においてパラクリンまたはオートクリンとしてカテコールアミン分泌に対して促進的に働いていて、神経線維由来ではないことを示している。
|