• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

シロアリ共生原生生物群集における多様性パターンとその創出機構の解明

Research Project

Project/Area Number 14596001
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

北出 理  茨城大学, 理学部, 助手 (80302321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三輪 五十二  茨城大学, 理学部, 教授 (00007816)
小島 純一  茨城大学, 理学部, 教授 (00192576)
Keywordsシロアリ / 共生 / 原生生物 / 多様性 / 分子系統
Research Abstract

本年度の研究により以下の成果が得られた。
(1)ミゾガシラシロアリ科における多様性の解析
ミゾガシラシロアリ科の各属および系統的に近縁とされる2科の代表属のCOll,16SrRNA遺伝子の配列に加え、新たにCOl遺伝子の部分配列を決定した。これにより合計2120bpsの情報を得、系統樹の信頼度を向上させることができた。
(2)ミゾガシラシロアリ科における宿主と共生生物の系統比較
ミゾガシラシロアリ科に属する7属12種の宿主から、Pseudotrichonympha属の原生生物に由来する16 S rRNA遺伝子のほぼ全長をクローニングし、配列決定を行った。現時点では、近隣結合法による系統解析結果に基づいて宿主との系統比較を行い、同種・同属の宿主に由来するクローンが(わずかな例外を除いて)それぞれ単系統群をつくることが示され、また宿主であるシロアリの系統樹の樹形と多くの部分で一致する結果が得られている。このことから宿主とPseudotrichonympha属原生生物は基本的に垂直感染による共種分化の過程を経てきていると考えられる。ただし例外的に樹形が大きく異なる部分があり、その部位についてはさらにデータを加えるとともに水平感染や無性生殖の影響を考慮する必要がある。
(3)原生生物の遺伝マーカー作成のための予備実験
原生生物を1個体ずつ釣り出すための装置や用具の整備を行い、釣り出しの条件設定を行った。マイクロサテライトマーカーの作成に現在着手している。
(4)飼育実験による共生原生生物群集の操作実験
ヤマトシロアリを個体数を変えて2ヶ月および3ヶ月飼育し、原生生物群集の種組成、各種の個体数、群集の多様度の変化を調査した。種数と多様度はシロアリの個体数(原生生物のメタ集団)の増大とともに大きくなる傾向がみられたが、群集の総個体数は中程度の個体数の群(100個体・300個体)で大きくなる傾向がみられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kitade, O., Hayashi, Y.: "Localized distribution of an alien termite Retieulitermes kanmonensis (Isoptera : Rhinotermitidae)"Entomological Science. 5巻2号. 197-201 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi