• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

半数体植物における種多様性-種分化と形態分化の関わりについての研究

Research Project

Project/Area Number 14596007
Research InstitutionHimeji Institute of Technology

Principal Investigator

秋山 弘之  姫路工業大学, 自然・環境科学研究所, 助教授 (70211696)

Keywordsケゼニゴケ / 蘚苔類 / 種分化
Research Abstract

本年度については,特にケゼニゴケ倍数体系列関係の研究をおこなった.手法としては,1)形態形質の解析、2)染色体数、核型の分析、3)アロザイム多型による集団間分化の解析、4)葉緑体DNAをもちいている.
全国各地においてサンプリングをおこない,各集団についてそれぞれ30個体を目標としてできるだけおおくのサンプルを採取した.ケゼニゴケは無性的に繁殖する可能性があるため,各サンプルを採取するにあたっては,同一のgenetから複数のサンプルをあやまって採取することをさけるために,各パッチからおよそ5cm×5cmのサンプルを1点のみ採取した.ケゼニゴケは一般に直径数十センチから数メートル規模のパッチを構成することがおおい.
少なくないケゼニゴケ集団において,1倍体と倍数体の両方が混成しているが,今回の研究に用いた材料は、後述のように調査サンプルを数週間培養した後にその染色体を観察することによって確定した。
採集した各サンプルは,4つに分割し1)形態の観察,2)染色体数の確認,3)アロザイムについて調べた.同時に,葉緑体DNA上の,atpB-rbcL遺伝子間領域の塩基配列情報の解読をおこなった.その結果, 1.日本の1倍体と倍数体の間には直接的関係が存在しないこと 2.少なくとも種のレベルで識別可能な3種の1倍体が存在すること がわかった.
また,これと並行して,次年度から解析を予定している,オオカサゴケならびにフジノマンネンゴケ,コウヤノマンネンゴケの産地に関する情報を各地標本館所蔵の標本を検討することで情報の集積を行い,またそれぞれ2カ所においてサンプリングをおこなった.

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi