• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

分子系統に基づく寄生蠕虫の種多様性獲得機構の解析

Research Project

Project/Area Number 14596008
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

倉持 利明  国立科学博物館, 動物研究部, 主任研究官 (80277590)

Keywords寄生蠕虫 / 多様性 / 線形動物 / Pseudaliidae / ミトコンドリアDNA / COI / 分子系統 / ネズミイルカ科
Research Abstract

平成14年度は本研究の第一段階として,解析条件の設定を行いながらイシイルカ寄生のPseudaliidae科線虫(線形動物)3種について,ミトコンドリアDNAにコードされるシトクロームcオキシダーゼサブユニットI(COI)遺伝子の配列決定を行った.無脊椎動物COI遺伝子の増幅に用いられるユニバーサルプライマーの配列を回虫ミトコンドリアDNAの配列で一部修正し,Pseudaliidae科線虫C0I遺伝子を効率よく増幅できるプライマーセットを作製した.またより正確な配列決定を行うために,5'および3'末端から配列を決定しながら,上記プライマーセットによる増幅領域の内側にもいくつかのプライマーを設け,合計1275bpのCOI遺伝子部分配列を信頼できる配列でくまなくカバーした.今年度の解析に用いた線虫は,オホーツク海で捕獲されたイシイルカ由来のもので,頭蓋洞に寄生するPharurus dalli, Stenurus truei, S.yamagutiiであるが,これらはイシイルカ頭蓋洞における同所的種分化が期待されるものである.それぞれ雄5個体から個別に総DNAを抽出し,PCRによる遺伝子増幅を行い,Dye terminator cycle sequence法によるPCR産物のダイレクトシーケンスを行った,それぞれの種内において十数ベース程度の遺伝子置換が認められたが,3種,15個体で近隣結合法による分子系統樹を措いたところ,上記3種はたがいに近縁ながらそれぞれ異なったクラスターを形成したことから,本研究を進める上で線虫ミトコンドリアCOIは解析の対象としてほぼふさわしいものと考えられた.今後は同様の解析をイシイルカだけでなく,ネズミイルカ,スナメリ寄生の種を用いて解析してゆくとともに,その他の遺伝子の解析が必要かどうかも検討しながら研究を進めてゆきたいと考えている.

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi