• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

自律協働システムとしてのボランタリー連邦のマネジメント

Research Project

Project/Area Number 14597005
Research InstitutionKushiro Public University of Economics

Principal Investigator

西村 友幸  釧路公立大学, 経済学部, 助教授 (30325881)

Keywordsボランタリー連邦 / 自立協働システム / インハウス誘因 / 持ち帰り誘因 / アソシエーション / 官僚制
Research Abstract

本研究は,ボランタリー連邦組織のマネジメントを解明するための先行図式として,「自律協働システム」の概念を提示した。自律協働システムは,2つの副領域から構成される。すなわち,組織の会員が本務を遂行するところの自律領域と,協調行為が行われるところの協働領域である。このように考えることで,組織が会員を協働に惹きつけるための2種類の誘因が識別される。(1)協働それ自体から得られる会員の満足としての「インハウス誘因」,(2)協働領域から自律領域へとフィードバックされる「持ち帰り誘因」である。モデル分析は,(2)の持ち帰り誘因こそが重要であるという結論を導き出した。
本年度は,以下4つの点を解明・考察した
(1)側生組織,ルースリー・カップルド・システム,「場」といった類似概念との比較を通じて,自律協働システムの概念が精緻化された。
(2)被験者をボランタリー連邦の会員に見立てて,上記2種類の誘因が会員の協働意欲に及ぼす影響が検証された。検証結果は,(1)一般に,会員は持ち帰り誘因に惹かれる,(2)ただし,本務が忙しくない「有閑型」会員は,そうでない「繁忙型」会員と比べて,インハウス誘因に惹かれる傾向がある,(3)有閑型会員と繁忙型会員の間で,協働意欲の強さに大きな差はない,の3点を示した。
(3)ボランタリー連邦の存続のためには,会員から協働を引き出すだけでなく,支払能力を維持していかなければならない。そのための戦略,組織構造,リーダーシップといった問題を概念的に考察した。
(4)ボランタリー連邦は,基本的には会員が自主的に運営する「アソシエーション」である。しかし現実には,その中で,事務局職員による職務遂行の仕組みである「官僚制」が発達している。わが国社団法人の標本をもとに,アソシエーションの中で官僚制が発達する原因の解明を試みた。その結果,(1)規模,(2)年齢,(3)行政委託型法人,(4)事業の数,の4つが職員数を規定していた。さらに,多数の職員を抱える社団法人では,媒介型ではなく集約型のテクノロジーが採用されていることも明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 自立協働体系としてのボランタリー組織2004

    • Author(s)
      西村 友幸
    • Journal Title

      公益法人研究学会誌 第6号

      Pages: 12

  • [Journal Article] 地域における自立と協働-組織均衡論の応用-2004

    • Author(s)
      西村 友幸
    • Journal Title

      釧路公立大学地域研究 第13号

      Pages: 15

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi