• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

アポトーシスにおける細胞形態の動的変化(ブレッビング)のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 14599005
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

恵口 豊  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (20243206)

Keywordsアポトーシス / カスパーゼ / 細胞骨格 / 小胞輸送 / プロテオーム
Research Abstract

アポトーシスは、細胞の収縮やメンブレンブレビングに代表される特徴的な変化を引き起こす。本研究では、アポトーシス時における細胞の形態変化のメカニズムを明らかにするため、以下の解析を行った。
これまでに、HeLa細胞の誘導株に細胞死抑制遺伝子Bcl-2を発現させることにより、Fas刺激によるアポトーシス誘導時に、Bcl-2の作用点から下流のシグナル伝達の影響がない状態で細胞質の変化に関係する蛋白質の変化を追跡できる系を確立している。昨年度(平成14年度)には、細胞の形態変化に伴って変化する蛋白質をプロテオーム解析により同定するため、Bcl-2を過剰発現している細胞をFas刺激し、刺激しないものをコントロールとして、MULDI-TOF MSを行い、移動度の変化するものとして、Lamin、Vimentin等の骨格系蛋白質と、Clathrin light chain等の小胞輸送系の蛋白質を同定した。
本年度は、これらの同定できた因子の機能の解析を行った。Vimentinに対するsiRNAを用いてその発現量を低下させたところ、Fas刺激によるアポトーシスブレッビングは顕著な影響を受けなかった。このことは、Vimentinを含む中間径フィラメントがアポトーシスブレッビングに関与していないか、あるいは関与しているけれども、他の中間径フィラメントが機能の代用をすることを示唆している。一方、Clathrin light chainに対するsiRNAを用いてその発現量を低下させたところ、アポトーシスブレッビングが早く観察されるようになった。Clathrin light chainはcaspase依存的に切断されることも明らかとなった。以上の結果は、Clathrin light chainがcaspase依存的に切断されることにより、その機能を失うことがアポトーシスブレッビングに重要であることを示唆している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Saitoh, Y. et al.: "Controlled secretion of β-endorphin from human embryonic kidney cells carrying a Tet-on-NL1-β-endorphin fusion gene"Mol Brain Res.. (印刷中). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi