• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

交通物理心理学分野の創成に向けた研究

Research Project

Project/Area Number 14605032
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松村 清重  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10135668)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西尾 茂  神戸商船大学, 商船学部, 助教授 (30208136)
長谷川 和彦  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60106804)
鈴木 博善  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00252601)
新田 保次  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20093445)
Keywords交通心理学 / 心理平衡 / 熱力学 / 状態方程式 / 心理仕事 / 心理エントロピー / テリトリ / 膠着
Research Abstract

本研究は人的、社会的、海域環境の観点から、従来の操船学、船舶工学、心理学といった縦割り学問分野を融合し、新たに操船物理心理学、交通物理心理学という新学問分野の創成を目指し、より豊かな社会形成に向けた提案を行おうとするものである。計画では他分野間の連携を掲げたが、主として場の理論に造詣の深い流体力学者を中心に、場の理論の心理学的発展可能性を調査検討した。その結果以下のことが明らかとなった。
1)膠着心理平衡
熱力学的観点から、操船者の心理エントロピを用いて心理平衡の概念を説明することを試みた。具体例として、2つ以上の船が互いに何らの情報の交換もなく、互いの動きだけを見て縦列航走できる可能性について調べた。その結果、
・単純な心理平衡はなく、平衡があるとすれば互いの思惑が対立する膠着により生じると考えられる。
・2船の膠着平衡の場合、加速性能の悪い大きい船の操船者はより心理温度が高く、加速性能の良い小さい船の操船者の心理温度は低い。性能差や個性差が小さい場合、意志集中の行いやすく能力の高い操船者同士間に限って膠着が生じる。
・3船以上の場合についても膠着のメカニズムを説明し、膠着平衡温度を求め得ることがわかった。しかし、近似解にしても非線形方程式の求解は難しく、十分な検討はできなかった。
2)4変数系熱力学アナロジ
閉塞性P、行動ボリュウムV、心理温度Tに加えて、操舵指標Nを導入し、PVN=fTを操船者の心理状態方程式とする4変数系熱理学表現を行った。このとき意志エントロピはNを含めた対数微分和で表現できる。操舵効果は自船の進行方向ベクトルと閉塞性勾配の内積によって表現すれば、行動ボリュウムまたは閉塞性の表現改良となり、従来、操船学で研究されてきたものと一致する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 松村清重他4名: "閉塞環境下にある操船者の心理感に関する熱力学アナロジーについて"関西造船協会論文集. 239号. (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi