• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

共振器QED効果による光化学反応の制御

Research Project

Project/Area Number 14654105
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

宮城 雄清  琉球大学, 理学部, 教授 (20157605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米蔵 誠哲  琉球大学, 理学部, 助教授 (60291100)
Keywords共振器QED / 光化学反応制御 / 顕微分光
Research Abstract

本申請研究は、共振器QEDの原理に基づき溶液中の光化学反応速度を共振器の変調により改変する新しい光反応制御法の確立を目的としている。平成14年度は、主として、誘電体鏡共振器の配置を最適化するための、顕微鏡を用いた蛍光放出頻度の計測の試験を実施した。
共振器によって変調された自然放射速度の観測による、共振器配置の最適化を検討した。TMRやCy5等の高量子効率の赤色蛍光分子を、倒立顕微鏡上のスライドガラスに展開し、ポリスチレンビーズをスペーサーとして誘電体鏡を配置した共振器内で紫外光励起し、その蛍光の放出頻度をホトンカウンティングアバランシェフォトダイオードを用いて光子計数した。径の異なるポリスチレンビーズにより共振器間隔を500nmから10μmまで変化させ、単位時間当たりの光子数の変化を計測した。共振器長500nmの光子計数頻度は、1μm以上の場合の60%程度になったため、自然放出の抑制が観測できていると考えられる。しかし、1μm以上では、光子計数頻度に有意な違いは見られなかった。この試験により光化学反応における自然放出抑制の可能性が示された。現在、光化学過程の制御の試験として、スライドガラス上にカチオン性ポリマーを利用して固定したTMRとCy5間の蛍光共鳴エネルギー移行の実験を行っている。また、共振器長をマイクロメータで変調できるよう、倒立顕微鏡上のスライドガラスを誘電体鏡に置き換え、可動プリズムを用いた全反射励起配置を検討中である。補助金は、光学部品、倒立顕微鏡のオプション、試薬、ガラス器具等の消耗品の購入に使用した。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi