2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14654129
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
牛木 秀治 東京農工大学, 農学部, 教授 (40160238)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中戸 晃之 東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学研究科, 助教授 (10237315)
|
Keywords | Ringing Gels / Gels / Phase Diagram / C14E5 / AOT / Structure Formation / Dynamic Light Scattering / X-ray Scattering Method |
Research Abstract |
本申請の研究課題は、これまで定量化が不鮮明だったRinging Gelの評価法を構築することである。 (1)Ringing Gelの相図、(2)Ringing効果の定量法、(3)Ringing Gelの構造、(4)Ringing Gelの形成過程、(5)Ringing Gelの機能、などの解明 本年度の研究実績は、以下である。 (1)Ringing Gelの形成過程の解明 上述したRinging効果の定量的な評価法及びRinging Gelの構造が解明されれば、このような有機化合物のエマルション形成の総体として、「なぜ、金属様の結晶性構造を構築するのか?」という問題に着手することができる。ここでは、主に、光プローブ法を用いて、Ethyl OleateやAOTに色素を組み込み、そのスペクトル挙動から、分子レベルでの構造形成を測定し、解析した。ここでの測定は、現有設備である時間分解スペクトル測定装置及び静的・動的光散乱測定装置で行った。 (2)Ringing Gelの機能の解明 Paraffin+Ethyl Oleate+C14E4+AOT+Water系以外のRinging Gelの可能性を模索した。このことは「Ringing Gelの機能化」を考える場合、非常に重要であり、物理化学的にRinging Gelの存在が解明できれば、他の化合物の成分比による「構造化」が可能になる筈である。又、アガロース系(糖鎖を含む)ゲルのRinging Gel性に評価も行った。 (6)科学研究費補助金による報告書の作成 この2年間の成果を、牛木が外国での講演とPau大学及びBordeaux大学との議論を行い、それらの全ての結果を報告書にまとめる。現在、この報告書の作成を行っている。
|
-
[Publications] 牛木秀治, 服部祐介, 橋本千尋: "多成分多相系の複雑系化学物理-積分変換法の提起-"高分子加工. 51. 386-392 (2002)
-
[Publications] A, Ikehata, H.Ushiki: "Effect of Salt on the Elastic Modulus of PNIPA Gels"Polymer. 43. 2089-2094 (2002)
-
[Publications] S, Morita, H.Ushiki: "Polymer Chain Conformation in the Phase Separation process of a Binary Liquid Mixture"Euro.Polym.J.. 38. 1863-1870 (2002)
-
[Publications] S.Morita, H.Ushiki: "Rotational Behaviours of the Fluorescence Probe Molecules near Critical Point of Phase Separation"Physica B. 327. 108-115 (2003)
-
[Publications] T.Nakato, N.Miyamoto, A.Harada, H.Ushiki: "Sol-Gel Transition of Niobium Oxide Nanosheet Colloids : Hierarchical Dispersed Sates of Lyered Biobate K4Nb7O17-"Langmuir. 19. 3157-3163 (2003)