2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14655006
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
坂田 誠 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40135306)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西堀 英治 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10293672)
高田 昌樹 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60197100)
|
Keywords | マキシマムエントロピー法 / 単分子 / イメージング / 回折データ / 非結晶物質 / シミュレーション / 分解能 / X線 |
Research Abstract |
これまで、マキシマムニントロピー法による回折データのイメージングにより、フラーレン化合物の構造、マンガン酸化物の軌道整列の観測、チタン酸鉛における高い自発分極の起源の解明など、構造と物性との関連を明らかにしてきた。これらの研究は、放射光粉末X線回折法を利用し、結晶性物質の電子レベルの構造を明らかにすることにより達成された。しかしながら、非結晶性物質に関しては、全く無力である。この欠点を克服するために、本研究では、結晶であることを全く必要とせず、原理的には単分子でもイメージングが可能な方法の開発を行っている。 本研究は、3年計画で行うが、初年度の重点項目は、解析法の検討である。その為に、主に、シミュレーションにより、その様な方法が可能であるかを検討している。シミュレーションで検討する試料は1種類とし、コントラストの最もつきやすい、金原子によるatomic orderのパターンを想定する。これは、実際に実験を行うときには、STM関連技術を使えば、比較的簡単に作成できる。シミュレーションでは、ナノスケールの細線が切断した場合に、その断線が検出可能であるかどうかを検討する。ナノスケール細線の欠陥、即ち、切断個所がイメージとして再生できるのか、シミュレーションにより検証を行っている。現在、解析法にマキシマムエントロピー法を組み込み実質的に分解能を挙げる作業を行っている。マキシマムエントロピー法を組み込むことが、分解能が向上し切断個所のイメージの再生には、非常に有用であることが証明できた。 今後、本研究は、新しい光源、新しい解析手法の融合により、X線顕微鏡では到達不可能な領域の、最も進んだイメージング手法を確立することを目指す。マキシマムエントロピー法のような最新の解析手法を利用することにより、ヴァーチャルX線顕微鏡を実現するためのプログラム開発を行っている。
|