• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

磁力線再結合現象を用いた非平衡プラズマ生成法の開発

Research Project

Project/Area Number 14655105
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小野 靖  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30214191)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板垣 敏文  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (60242012)
河森 栄一郎  東京大学, 高温プラズマ研究センター, 助手 (90345273)
野田 悦夫  東芝, 電力・産業システム技術開発センター, 主幹(研究職)
Keywords磁力線再結合 / 非平衡プラズマ / イオン加熱 / 電子加熱 / プラズマ加速 / 電流シート / 可視光トモグラフィー / ベクトルトモグラフィー
Research Abstract

16年度は、リコネクションのイオン加速・加熱特性を解明し、イオン温度が電子温度より高い非平衡プラズマ源、或いは安価な加速器への応用にめどをつけることができた。1次元および2次元ドップラー計測によれば、アウトフローで得られる最高速度は理論予測のアルベーン速度の80-100%であり、それが縦磁場の少ない場合はイオン粘性、縦磁場の大きい場合はファーストショックを介してイオン温度に変換されることが判明した。再結合磁場がゼロの異極性合体ではトロイダル方向の視線積分のドップラーシフトを直接計測・逆変換し、アウトフロー速度がアルベーン速度程度と速く、10cm位の大きなイオンラーマ半径程度のスケールにわたり、イオン粘性を介して急速なイオン加熱(0,5kGのスフェロマックに対して10MW程度)が発生していること、再結合磁場の倍程度の縦磁場のある場合は、アウトフロー速度自体の連度は落ちるものの、1-2cmのラーマ半径程度のスケールで電子密度、磁場、流速のジャンプが発生してファーストショックを介したイオン加熱が発生していることが判明した。ジャンプはランキン・ユゴニエ条件を満たしている。また、2次元静電プローブ計測を立ち上げて、リコネクション中に電流シート中心部の電子温度が周囲に比べて高くなることを明らかにした。不純物放射損失がまだ多いものの、シートコア部の電子温度はバルクプラズマの倍程度であり、縦磁場の大きいほど電子加熱が増加する。電流シートを上手に用いることで高電子温度型の非平衡プラズマが実現できることがわかった。縦磁場とインフロー速度の制御により、合体を用いたイオン温度・電子温度の自在に制御できることが明らかになり、大量粒子が加速できる安価な加速器、核融合プラズマ用急速イオン加熱源、高電子温度のプロセスプラズマ源の3つの方向で磁気リコネクションの非平衡プラズマ生成と応用について基本アイデアを取りまとめた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2005 2004

All Journal Article (12 results)

  • [Journal Article] Direct Access to Burning Spherical Tokamak Experiment by Pulsed High-Power Heating of Magnetic Reconnection2005

    • Author(s)
      Y.Ono, K.Umeda, A.L.Balandin
    • Journal Title

      Fusion Energy 2004 (予定)

  • [Journal Article] Ion Kinetic Effect on Bifurcated Relaxation to a Field-Reversed Configuration in TS-4 CT experiment2005

    • Author(s)
      E.Kawamori, Y.Ono, et al.
    • Journal Title

      Fusion Energy 2004 (予定)

  • [Journal Article] The method of series expansion for 3-D vector tomography reconstruction2005

    • Author(s)
      A.L.Balandin, Y.Ono
    • Journal Title

      Journal of Computational Physics 202

      Pages: 52-64

  • [Journal Article] 特集「核融合プラズマと多様な宇宙プラズマ活動現象とのアナロジー 2.トーラスプラズマ合体が開く磁気リコネクションの世界-高ベータ核融合から宇宙・太陽まで-」2005

    • Author(s)
      小野
    • Journal Title

      電気学会誌 125巻,1号

      Pages: 6-8

  • [Journal Article] 中性粒子存在下での磁気リコネクションフローの数値シミュレーションと実験検証2005

    • Author(s)
      村田幸弘, 小野靖
    • Journal Title

      電気学会論文誌A 124-A巻,2号

      Pages: 164-169

  • [Journal Article] 球状トカマクの形状効果に関する数値解析2005

    • Author(s)
      小川徹, 木村俊郎, 小野靖
    • Journal Title

      電気学会論文誌A 124-A巻,2号

      Pages: 393-398

  • [Journal Article] 小特集「球状トカマクの実用炉への展望 2.STはどこまで高ベータ化できるか?」2005

    • Author(s)
      廣田大輔, 小野靖, 有元克行
    • Journal Title

      電気学会論文誌A 124-A巻,2号

      Pages: 152-157

  • [Journal Article] 小特集「球状トカマクの実用炉への展望 1.特集にあたって」2004

    • Author(s)
      小野, 西尾, 高瀬, 長山, 前川
    • Journal Title

      プラズマ・核融合学会誌 80巻,11号

      Pages: 919-920

  • [Journal Article] 小特集「球状トカマクの実用炉への展望 2.STはどこまで高ベータ化できるか?」2004

    • Author(s)
      小野
    • Journal Title

      プラズマ・核融合学会誌 80巻,11号

      Pages: 921-923

  • [Journal Article] 小特集「球状トカマクの実用炉への展望 7.ST炉は解になるのか?」2004

    • Author(s)
      小野, 高瀬, 長山, 西尾
    • Journal Title

      プラズマ・核融合学会誌 80巻,11号

      Pages: 965-970

  • [Journal Article] 小特集「球状トカマクの実用炉への展望 4.センターソレノイド無しの立ち上げ、定常維持は可能か? 4.1 センターソレノイド無しの立ち上げは可能か?」2004

    • Author(s)
      前川, 永田, 御手洗, 小野, 高瀬
    • Journal Title

      プラズマ・核融合学会誌 80巻,11号

      Pages: 935-939

  • [Journal Article] プラズマ合体を用いた高ベータ球状トカマク立ち上げ法の実験的・理論的検討2004

    • Author(s)
      木村俊郎, 宮嵜 悟, 小野 靖
    • Journal Title

      プラズマ・核融合学会誌 80巻,3号

      Pages: 249-255

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi