• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

光強磁性を室温で示す物質の探索

Research Project

Project/Area Number 14655243
Research InstitutionKanagawa Institute of Technology

Principal Investigator

井川 博行  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (30016612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹本 稔  神奈川工科大学, 工学部, 助手 (70288215)
中村 哲朗  神奈川工科大学, 工学部, 客員教授
Keywords光強磁性 / ユーロピウムイオン / ペロブスカイト / 複合マンガン酸化物 / 電気抵抗率 / 磁性
Research Abstract

前年度、Eu_<1-x>Ba_xMnO_3系の試料を作製し、x=0.4まで単相試料が得られることを見出したが、室温直下に強磁性転移温度を持つという、研究者らが考える室温での光強磁性発現に最低限必要な物性はいずれの試料も示さなかった。そこで本年度はEu_<0.6-x>La_xBa_<0.4>MnO_3(0【less than or equal】x【less than or equal】0.6)系試料を作製し、基礎的物性とその光照射効果を調べた。試料は金属酸化物、炭酸塩を原料とする固相反応法で合成した。いずれの調合組成においても立方晶ペロブスカイト単一相が得られた。格子定数はLaの置換量_xの増加に伴い単調に増加した。ヨウ素滴定法で試料の酸素量を調べたところ、いずれの試料もほぼ3であった。室温でラマン散乱測定を行い、結晶系が立方晶にも関わらず全ての試料で有意な強度の散乱ピークを観測した。ピークの帰属は未完であるが、xの増加に伴う系統的なピーク強度比の変化が認められた。x=0.0の試料は室温以下で半導体的電気伝導を示した。xの増加に伴い電気抵抗率は低下し、x=0.3の試料は68Kで半導体-金属転移を示した。この半導体-金属転移温度はxの増加にともない上昇し、x=0.4では152K、x=0.5では259Kであった。x=0.6の試料、つまりLa_<0.6>Ba_<0.4>MnO_3では室温以下で金属的電気伝導を示した。磁化の温度変化から得られるキュリー温度はそれぞれ上記半導体-金属転移温度とよく一致していた。x=0.6の試料の磁化は他の組成よりも大きく、室温以上にそのキュリー温度が存在するものと思われた。xの増加に伴う酸素量の変化は小さいので、これら物性の変化はLa置換によるものと考えられる。ハロゲンランプからの光を試料に照射し、同様に電気抵抗率、磁化の温度変化を測定したが、光非照射時の測定値と比較して有意な差はなく、光強磁性の発現は認められなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Minoru Takemoto: "Electric and Magnetic Properties of Eu_<1-x>Ba_xMnO_3"Transaction of Materials Research Society of Japan. 27(accepted).

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi